東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

29日の献立

 今日の給食は、くじらの竜田揚げ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそ和え・ごはん・牛乳です。

 くじらの竜田揚げは、ひと口サイズのくじらをカラッと油で揚げたジューシーな竜田揚げでとても噛みごたえがあり大好評でした。
 豚肉とじゃがいもの煮ものは、具材によく味が染み込んでいてホクホクでおいしかったです。
 きゅうりの赤じそ和えは、しそ風味であっさりしていました。

 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけではなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うので、くじらは「捨てるところがない」と言われるほどです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の献立

 今日の給食は、豚肉のデミグラスソース・スープ・ぶどうゼリー・食パン・バター・牛乳です。

 豚肉のデミグラスソースは、ジューシーで噛みごたえがあり、よくソースと絡んでいてとてもおいしかったです。
 スープは、鶏肉やキャベツ、だいこんなど具だくさんで彩りのよいスープでした。
 ぶどうゼリーは、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 しっかり手を洗おう!
1、手を水でぬらし、石けんをつけて、よく泡立てる。
2、手の平、手の甲、指先、爪の間、指の間、親指、手首をていねいに洗う。
3、使い終わったら、清潔なハンカチで手をふく。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の献立

 今日の給食は、中華丼・きゅうりの中華和え・みかん・ごはん・牛乳です。

 中華丼は、うずら卵、はくさい、にんじん、たけのこなどが入った具だくさんのあんかけで、ボリューム満点で大好評でした。
 きゅうりの中華和えは、ごま油の風味がよくきゅうりの食感も楽しむことができました。
 みかんは、よく熟れていて、とても甘かったです。

 食生活のリズムを整えよう
朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子をくずしやすくなります。朝、昼、夕、毎日決まった時間に食事をすることで、食生活のリズムが整います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の献立

 今日の給食は、スープ煮・ほうれん草のグラタン・白桃缶・レーズンパン・牛乳です。

 スープ煮は、ベーコンのうま味がよく出ていて、だいこんやキャベツ、しめじなど具だくさんのスープで体も温まりました。
 ほうれん草のグラタンは、冬が旬のほうれん草がたくさん入ったクリーミーなグラタンでとてもおいしかったです。
 白桃缶は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 食事のあいさつの意味を知り、心をこめてあいさつをしましょう。
動物や植物の命をいただいていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめています。
この食事のために準備をしてくれた、たくさんの人たちへの感謝の気持ちをこめています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の献立

今日の給食は、さごしのおろしじょうゆかけ・里芋のすまし汁・大豆の煮もの・ごはん・牛乳です。

 さごしのおろしじょうゆかけは、塩焼きしたさごしにおろしじょうゆがたっぷりとかかっていて、さっぱりとしていました。
 里芋のすまし汁は、ホクホクした食感の里芋が入っていて具だくさんで出汁がよくきいていました。
 大豆の煮ものは、ひじきとよく煮詰めていてごはんにも合いおいしかったです。
 
 大豆からできる食べ物
大豆は、とうふやきな粉などの大豆製品のほか、みそやしょうゆなど調味料の原料にもなります。大豆には、良質なたんぱく質やカルシウム、食物繊維などが豊富に含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 クラブ活動(2学期最終)
C-net(3)(4)
12/1 【水曜6時間授業2〜6年】
SC
C-net(5)(6)
代表委員会
フッ化物塗布(5)(6)
12/2 体験学習(2)ニフレル・万博記念公園
非行防止教室(5)
のびのび(3)
12/4 第73回人権週間(〜12/10)