東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

17日の献立

 今日の給食は、和風焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・りんご・黒糖1/2クレセントパン・牛乳です。

 和風焼きそばは、しょうゆやかつおぶしの風味がきいたボリューム満点の焼きそばで大好評でした。
 きゅうりのしょうがづけは、しょうがのあっさした味つけでおいしかったです。
 りんごは、甘い蜜がたくさん入っていて、とてもシャキシャキした食感でした。

 かぜを予防する栄養素
かぜを予防するためには、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
たんぱく質を多く含む食品は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。
ビタミンAを多く含む食品は、のどや鼻などの粘膜を強くします。
ビタミンCを多く含む食品は、免疫力を高めて、かぜを予防します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の献立

 今日の給食は、いわしの生姜煮・みそ汁・高野豆腐の煮もの・ごはん・牛乳です。

 いわしの生姜煮は、生姜と切り昆布で臭みも少なくていわしによく味が染み込んでいて、骨まで食べることができていました。
 みそ汁は、じゃがいも、にんじん、だいこん、白ねぎなど具だくさんでボリューム満点のみそ汁でした。
 高野豆腐の煮ものは、ひと口サイズの高野豆腐と枝豆をじっくりと煮たやさしい味でとてもおいしかったです。

 いわしの紹介
日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特徴です。いわしは、赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の給食は、豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン・おさつパン・牛乳です。

 豚肉のケチャップソテーは、豚肉と野菜をトマト風味のケチャップ味でよく炒めたソテーでした。
 コーンスープは、コーンの食感がよくクリーミーなスープで体も温まり寒い冬にピッタリでした。
 焼きプリンは、カラメルソースの甘みとふわふわした食感で舌ざわりもよく、とても大好評でした。

 プリンという名前は、イギリスの「プディング」からついたと言われています。
イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理のことを「プディング」と呼んでいます。日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを「プリン」と呼ぶようになったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の献立

 今日の給食は、鶏肉のゆず塩焼き・含め煮・魚ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のゆず塩焼きは、ジューシーでやわらかくてゆず風味であっさしていておいしかったです。
 含め煮は、じっくりと時間をかけて煮詰めていて、具材によく味が染み込んでいました。
 魚ひじきそぼろは、しその香りがよくとても食べやすくて、ごはんが進みました。

 魚ひじきそぼろは、新商品の白身魚のスケトウダラをミンチした「魚ミンチ」と、ひじき、青じそを炒めて作ります。ごはんに合うように、甘辛く味つけし、青じそを加えて、香りと風味を増しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の給食は、冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(カット缶)・ごはん・牛乳です。

 冬野菜のカレーライスは、旬のだいこんやれんこんなどを使ったボリューム満点のカレーライスで、程よい辛さでとてもおいしかったです。
 ブロッコリーとコーンのサラダは、コーンの甘みがアクセントであっさりしたサラダでした。
 黄桃(カット缶)は、ひと口サイズで食後のデザートにピッタリでした。

 冬野菜を食べよう!
冬が旬の野菜は、白菜、ほうれん草、小松菜、菊菜、ブロッコリー、カリフラワー、れんこん、だいこん、かぶなどがあります。旬の野菜は、栄養素がたっぷりでおいしいです。また、たくさんとれるので、値段も安くなります。たっぷり食べて冬を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業(〜4/7)