東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

31日の献立

 今日の献立は、もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳です。

 もずくと豚ひき肉のジューシーは、もずくやこんぶ、豚ひき肉などをごはんと混ぜ合わせて食べる沖縄の郷土料理で、とてもおいしかったです。
 さつまいものみそ汁は、甘みがありホクホクしたさつまいもがたくさん入っていて、ボリューム満点でした。
 焼きれんこんは、シャキシャキした食感で食べ応えがありました。

 バランスよく食べよう!
黄・赤・緑の3つのグループから、いろいろな食べ物を組み合わせて食べることで、栄養バランスのよい食事になります。給食は、毎日3つのグループの食べ物がそろっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の献立

 今日の献立は、鶏肉のたつた揚げ・あつあげと野菜の煮もの・おかかなっ葉・ごはん・牛乳です。

 鶏肉のたつた揚げは、サクサクした食感の衣にしょうが汁で下味をつけた鶏肉は、とてもジューシーで大好評でした。
 あつあげと野菜の煮ものは、しいたけの戻し汁からうま味がよく出ていて、とてもおいしかったです。
 おかかなっ葉は、香ばしいかつおぶしとごま風味で、ごはんによく合う一品でした。

 だいこん葉
だいこん葉は、緑黄色野菜のひとつです。ほねや歯をじょうぶにするカルシウム、血をつくるもとになる鉄、皮ふやのど、鼻の健康を保つカロテン、かぜを防ぐビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。

 もうすぐハロウィンということで、給食室もハロウィンバージョンになっています。手づくりで作ったカラフルなかぼちゃのオバケや、コウモリが入り口にかかっていて、とても盛り上がっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の献立

 今日の献立は、豚肉といかの中華煮・大学いも・みかん・黒糖パン・牛乳です。

 豚肉といかの中華煮は、トウバンジャンのピリ辛さがアクセントで、豚肉といかのうま味がたくさん詰まった中華煮でした。
 大学いもは、ホクホクした食感で、甘い蜜がよく絡んでいて大好評でした。
 みかんは、よく熟れていて、とても甘かったです。

 さつまいも
1600年ごろ、中国から琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩で作られたので「さつまいも」と呼ばれています。現在では、鹿児島県や茨城県で多く生産されています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日の献立

 今日の献立は、あかうおのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 あかうおのみぞれかけは、塩焼きしたあかうおにたっぷりとゆず風味のおろしタレがかかっていて、さっぱりしていておいしかったです。
 みそ汁は、はくさいやこまつな、うすあげ、えのきたけがたくさん入った具だくさんのみそ汁で体が温まりました。
 牛ひじきそぼろは、ごはんがよく進み、おかわりをする児童がたくさんいました。

 あかうお
あかうおは、魚の名前ではなく、皮の赤い魚のことで、代表的な魚は、「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。深い海に住んでいて、大きさは50センチメートルぐらいのものが多いです。
加熱するとふっくらした食感になります。味のクセが少ないので、調理しやすい魚です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の献立

 今日の献立は、ピリ辛丼・中華スープ・黄桃(かん)・ごはん・牛乳です。

 ピリ辛丼は、トウバンジャンのピリ辛さが食欲を増し、具だくさんでとてもおいしかったです。
 中華スープは、キャベツや鶏肉、にらなどが入ったあっさりしたスープでした。
 黄桃(かん)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 野菜を食べよう
健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。加熱して食べたり、3食に分けて食べたりとたくさん食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31