東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

23日の献立

 今日の献立は、豚肉と野菜のカレースープ煮・変わりピザ・ミックスフルーツ(缶)・黒糖パン・牛乳です。

 豚肉と野菜のカレースープ煮は、豚肉やじゃがいも、えだまめなど具材がごろごろ入っていて、カレー風味のスープでとても美味しかったです。
 変わりピザは、ぎょうざの皮にツナやコーン、チーズなどを混ぜた具材がのっていて、子どもたちにも大人気です。ほとんどの児童がおかわりのじゃんけんをしているクラスも見られました。
 ミックスフルーツは、黄桃やパインアップル、みかんなどが入っていて、甘くておいしかったです。

<変わりピザ>
 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせて、オーブンで焼いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の献立

 今日の献立は、プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ごはん・牛乳です。

 プルコギは、牛肉をコチジャンなどの調味料で甘辛く味付けしていて、とてもごはんが進みました。
 とうふとわかめのスープは、焼き豚やとうふ、わかめが入っていて、豚骨ベースのスープでプルコギにもよく合いました。
 きゅうりの甘酢づけは、きゅうりがシャキシャキで、あっさりしていておいしかったです。

<プルコギ>
 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。日本の焼肉とは違い、しょうゆや砂糖、はちみつなどで甘い味付けをし、専用の鍋で作る「すき焼き」に近い料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の献立

 今日の献立は、かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・バター・牛乳です。

 かつおのガーリックマリネ焼きは、肉厚なかつおをマヨネーズ風味のノンエッグドレッシングで味付けしていて、食べ応えがありました。
 押麦のスープは、押麦の食感がアクセントになっておいしかったです。
 グリーンアスパラガスのソテーは、旬のグリーンアスパラガスはやわらかく、ベーコンの塩味との相性も抜群でおいしかったです。

<かつお>
 かつおは、赤色のグループの食べ物で、主に体を作る働きがあります。たんぱく質のほかに、鉄やビタミン類も多く含まれています。かつおの旬は2度あり、春のかつおは「初鰹」、秋のかつおは「戻り鰹」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の献立

 今日の献立は、ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ごはん・牛乳です。

 ホイコウローは、豚ばら肉やピーマン、キャベツをテンメンジャンの入った調味液で甘辛く味付けしていて、ごはんがよく進みました。
 中華スープは、鶏肉やチンゲンサイ、えのきなどが入った具だくさんのスープでした。
 きゅうりのピリ辛あえは、ラー油がアクセントになっていておいしかったです。

<ホイコウロー>
 中国料理では、材料をゆでたあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
 給食では、豚ばら肉をゆでてから、ほかの材料と一緒にいためています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の献立

 今日の献立は、タコライス・もずくのスープ・焼きじゃが・ごはん・牛乳です。

 タコライスは沖縄料理のひとつで、今日の給食では、ひき肉やたまねぎ、グリンピースなどが入っていました。カレー粉やケチャップの味付けなので、おかわりをする児童も多く大人気でした。
 もずくのスープは、もずくやささみ、にんじんなど具だくさんで、もずくのとろみが感じられるスープでおいしかったです。
 焼きじゃがは、じゃがいもの素材の味を生かした優しい味付けでした。

<もずく>
 もずくは、ホンダワラなどの海藻にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。1月〜3月ごろに採れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30