☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味」でした。

 大阪は昔から、「天下の台所」「食いだおれ」などと言われ、食文化の栄えた町でした。
 現在の大阪の食文化を語るには、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」がはずせないです。もともと粉もんはおやつであったが、おいしいものに貪欲な大阪人が知恵と工夫を凝らし、料理として確立させました。
 お好み焼きは、小麦粉に卵、野菜、肉、魚介など、好みの具材を入れた生地を鉄板に流して焼いたものです。起源は安土桃山時代に千利休が作った茶懐石用の「麩の焼き」だといわれています。
 「麩の焼き」は、小麦粉を水で溶き、焼き鍋の上に薄くのばし、最中の皮のように仕上げ、味噌を塗り、ぐるぐる巻きにしたものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ