☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

3年 パン・ごはん・牛乳工場

画像1 画像1
 本日、3年生の社会科として毎日食べているパン・ごはんと牛乳の工場について学習しました。
 大阪府内にも牧場があり牛乳が安全に飲めるように、何度も検査をしてたり、パンやごはんがおいしく衛生的に作られていることなどを知りました。
 朝早くからおいしいパンが作られていますが、育和小学校では、レーズンパンの残食が7Kgもあることを伝えると、子ども達は「え〜!もったいない。」と驚きの声があがりました。
 これを機会にパン・ごはんの残食が減ってくれたら幸いです。

5年 食育指導

画像1 画像1
 10月は栄養教諭による食育指導を5年生で行いました。
 「和食のすすめ」ということで、ごはんを中心として昔から食べられてきた食べものを取り入れた和食は栄養バランスがよい話や、実際にもみ殻の皮をとって玄米にする体験や一汁一菜の献立をたてたりしました。
 子ども達はとても熱心に授業に参加していました。
 これを機会に、和食をすすんで食べてくれたら幸いです。

★10月30日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「豚肉と一口がんもの煮もの、さつまいものてんぷら、ミニフィッシュ、ごはん、牛乳」でした。
 さつまいもには、たくさんの食物繊維が含まれています。
 食物繊維は栄養素の分類から見ると炭水化物の一種です。かつては、「食物の残りカス」と考えられ、重要視されていませんでした。最近は、生活習慣病の予防に役立つことがわかり、その重要さから、「第6の栄養素」と呼ばれるようになりました。
 食物繊維とは、「ヒトの消化酵素で消化されない難消化成分」の総称です。
 糖質の吸収を緩やかにして血糖値の上昇を抑える、不要な物質や有害な物質を吸着して体外に排出する、腸の蠕動運動を促進してスムーズな排便を促す、満腹感を得やすくして食べすぎを防ぐ、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくするといった、様々な働きを担っています。

★10月25日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「牛乳、食パン、ブルーベリージャム、まぐろのオーロラ煮、じゃがいものスープ、サワーキャベツ」でした。
 食べ物はその働きによって、赤、黄、緑のグループに分けることができます。
 まぐろは、三色食品群の分類では、赤のグループの食べ物に分類されます。
 含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)も含まれています。
 また、血合い肉には、ビタミンD、鉄、タウリンなども多く含まれています。

2年生 東部市場の食育

画像1 画像1
 東部市場の食育として四万十川の方に育和小学校に来てていただき「しょうがの栽培」を5月に行い、しょうがの栽培を行いました。
 梅雨がや熱い夏を過ぎ、涼しくなった10月24日にしょうがの収穫をしました。
 とっても美ししょうがができました。
 しょうがのいい香りもします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ