☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★2月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、マーガリン、牛乳、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン」でした。
 
「プリン」は、「プディング」が変化したもので、鶏卵や牛乳、砂糖などを混ぜ、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子のことです。
 日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それが変化して「プリン」とよばれるようになりました。
 今回の給食では、かぼちゃペーストを使用したかぼちゃのプリンが登場します。

★2月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「ポークカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳」でした。
 カレーは、本来インドの料理ですが、英国を経て日本へ伝わり、いろいろな材料を使って食べられるようになりました。
 給食では、主材によってビーフカレーライス、ポークカレーライス、チキンカレーライス、シーフードカレーライス、牛肉と大豆のカレーライスが登場します。
 これにえびフライや一口トンカツを添えたカツカレーライス、えびフライカレーライスも登場します。
 また、トマトやなすを使用した夏野菜のカレーライスや、だいこんやれんこんを使用した冬野菜のカレーライスなどもあります。
 この他に、水分の少ないドライカレーもあり、いずれも、児童に人気のある献立です。

★2月22日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「黒糖パン、牛乳、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため」でした.
 
「中華おこわ」は、もち米を使って蒸した飯をおこわというが、一般に赤飯のことをおこわということが多です。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)といいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)といわれていました。
 給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。

★2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、「鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。
 ごぼうは青森県産で、給食室でごぼうを切っているときにとてもいい香りがしました。
 「焼きれんこん」は、徳島県産でとてもしゃきしゃきした歯ごたえでとてもおいしかったです。

★2月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「黒糖パン、牛乳、いかてんぷら、スープ煮、きゅうりのピクルス」でした。

いかは種類が多く、世界でおよそ500種もいます。全世界の浅い海から深い海まで、あらゆる海に分布してます。
日本近海では130種ほどが知られていますが、食用とされているのは15〜20種であります。日本はいかの一大消費国です。多く漁獲される種類は、スルメイカ、アカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどである。
今日のいかてんぷらには、ムラサキイカが使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ