☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★5月31日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ごはん、八宝菜、きゅうりの中華あえ、ミックスフルーツ(缶)、牛乳」でした。
 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。八宝菜は中華料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
 今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。

2年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、2年生で栄養教諭による栄養指導が行われます。「食べもののはたらきを知ろう」ということで、栄養の働きによって「赤」「黄」「緑」に分かれていて、この三色がそろった献立がバランスがよいという学習をしました。
 グループ活動で給食に出てくる食材を色分けしました。子どもたちは楽しそうに活動を行いました。これを機会に給食も意欲的に食べてくれたら幸いです。

★5月29日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「豚丼、五目汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、牛乳」でした。
 丼は本来、入れる器をさし、丼にごはんを入れ具をのせた料理は丼物と呼ばれています。
 給食に登場する丼には、定番である親子丼、牛丼、カツ丼、中華丼、豚丼、他人丼の他、和風カレー丼、ピリ辛丼などがあります。

★5月23日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ちくわのいそべあげ、鶏肉とさといもの煮もの、あっさりきゅうり、ごはん、牛乳」でした。
 竹輪(ちくわ)は水産物を使った練り製品のひとつです。
 魚肉のすり身に調味料やでんぷん、卵白などを加え、竹などの太い串に塗りつけて棒状にし、蒸したり、焼いたりしてつくります。主に、サメ、スケトウダラ、トビウオ、ホッケなどを原料としてます。


実習生の実習内容

画像1 画像1
 ただ今、育和小学校に教育実習生が来ています。
 先日は、給食・保健についての実習を行いました。
 給食指導の大切さ、アレルギー対応、保健ではけがの対応や書類の書き方などなどを行いました。
 将来、先生になった時、食育や保健対応などで子供たちに生かしてもらえれば幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ