☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食は、月見の行事献立 でした。
 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞し、芋や団子をそなえ、すすきをかざり、食べ物の収穫を感謝する行事です。特に、8月15日の月は中秋の名月と呼ばれ、今年は10月4日です。
 今年の月見の行事献立として芋を使った さといもとこんにゃくの煮もの 団子は みたらしだんご として登場します。

★9月28日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、和風焼きそば でした。
 麺(めん)の種類に「生めん」「乾めん」「即席めん」などがあります。
 大阪市の学校給食では、「乾めん」を使用しています。しょうゆ味で仕上げた焼きそばで、かつおぶしをかけていただきました。
 ぶどう(巨峰)は長野県産でした。
 

★9月27日の給食

画像1 画像1
 本日の給食に 金時豆の煮もの がでました。
 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから赤いんげんとも呼ばれています。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆とも言われています。
 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物せんいも豊富に含んでいます。また、炭水化物や脂質をエネルギーに変えたり、たんぱく質を分解・合成したりするビタミンB群も豊富に含んでいます。

★9月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食に じゃがいもとトマトのチーズ焼き でした。
 トマトは体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧に有効なカリウムなどの栄養素を含んでいます。
 トマトの皮の部分にある赤い色素にはリコペンが含まれています。リコペンは活性酸素を除去する働きがあり、「がんや老化を予防する」と言われています。

★9月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、フランクフルトのケチャップソースでした。
 日本でソーセージといえば、ドイツのソーセージが有名です。
 ドイツではソーセージは地方ごとに多種多様な形態があり、その地名を冠して呼ぶことが多く、ドイツの町のフランクフルト名産のソーセージのことを「フランクフルター・ヴルスト(フランクフルト風ソーセージ)」と呼ぶ。
日本ではこれを「フランクフルト」と短く呼んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ