☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

3年生 食育

画像1 画像1
 本日、3年生で栄養教諭による「朝ごはんを考えよう」という学習をしました。
 普段食べている給食の食材を活用し、赤・黄・緑のグループがそろっていことがバランスのよい食事であることを学習しました。そして朝ごはんの献立を作成しました。
 子ども達は、とても熱心に取り組んでいました。
 今日の学習を活かして、「東住吉区朝食コンテスト」にチャレンジしたいです。

12月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、カレーうどん、はくさいのおひたし、みかん」でした。

 うどんは全国各地にあるが、香川県特産のうどんであるさぬきうどんはコシの強さやもっちりとした粘りと弾力が特徴で、全国的に最も知られたうどんのひとつです。温暖な瀬戸内海に面した香川県から徳島県にかけては、昔から小麦が作られてきたが、とりわけ地元産の小麦からうどんを作ることに力を入れてきたのが香川県です。
 
 みかんは熊本県産でとてもあまくておいしかったです。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「ご飯、牛乳、卵どうふ、豚肉とさといもの煮もの、おかかなっ葉」でした。
「卵どうふ」は卵(液卵)にだしを加え、みりん、塩、しょうゆで味付けし、焼き物機で蒸しています。たいへんなめらかで、おいしかったです。

田辺だいこん収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日に3年生が育てた「田辺だいこん」を収穫しました。

11月26日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、赤魚のしょうゆだれかけ、さつまいものみそ汁、こまつなのいためもの」でした。
こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬であるが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
東京都の江戸川区西部の小松川付近で栽培され始めたことから、小松菜の名前がついたと言われています。冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査