☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月26日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、赤魚のしょうゆだれかけ、さつまいものみそ汁、こまつなのいためもの」でした。
こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬であるが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
東京都の江戸川区西部の小松川付近で栽培され始めたことから、小松菜の名前がついたと言われています。冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「ご飯、牛乳、焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう」でした。

ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。
10月中旬〜11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡(そ)上(じょう)し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化(ふか)後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。
 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。
 いずれも、たんぱく質やカルシウムを多く含む食品です。

11月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ビビンバ、牛乳、わかめスープ、アーモンドフィッシュ」でした。
「ビビンバ」は育和小学校の大人気メニューです。

食に関する指導の手引き(文部科学省)では、「感謝の心」を6つの柱の1つとし、主に以下の5つを意味しています。
・食事のあいさつは、食に関しての感謝の気持ちの表現であること。
・食生活は、生産者をはじめ多くの人々の苦労や努力に支えられていること。
・食料の生産は、すべて自然の恩恵の上に成り立っていること。
・食という行為は、動植物の命を受け継ぐことであること。
・感謝の気持ちの表れとして、残さず食べたり無駄なく調理したりすること。


11月19日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、白桃(缶)」でした。
※ピザ(ピッツァ)はイタリア南部ナポリ地方の料理で、和製語でピザパイともいいます。小麦粉とイーストで作った生地を丸く平らにのばし、トマトを主体とするピッツァソース、モッツァレラ、パルメザンなどのチーズ、その他好みの具を散らしてオイルを振りかけ、オーブンで焼く。具は何を用いてもよいが、ベーコン、サラミソーセージ、アンチョビー、アサリ、ムール貝、マッシュルーム、オリーブ、ピーマンなどがよく用いられます。
 給食ではギョーザの皮をピザの生地として使用し、混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。具材は、ツナ、コーン、ピーマンなどがよく用いられています。


11月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、はくさいの甘酢あえ」でした。

「五目豆」は、大豆煮の他に、鶏肉、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、きりこんぶを使用した、かみごたえのある献立です。
 本日はラッキー人参の日でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査