☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きかぼちゃ」でした。

 冬至は、1年のうちでもっとも昼間が短く、もっとも夜が長い日です。冬至を過ぎると、だんだん日が長くなります。
 冬至には、保存がきき、風邪の予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。
今年の冬至は12月22日です。

12月20日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、あげシューマイ、えびととうふのスープ、もやしとコーンのピリ辛あえ」でした。

健康的な食生活を送るためには、バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活などを心がけることが大切です。
一人一人が自分の食生活を見直し、課題を見つけ、改善できるようにしたいです。
・朝食を毎日しっかり食べる。
・おやつは時間を決め、種類や量を考えて食べる。
・脂質や塩分、糖分の摂り過ぎに気をつける。
・3つのグループの食べ物を好き嫌いしないで食べる。
・よくかんで、味わって食べる。
・食べ物や食事に関わる人に感謝して食べる。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「おさつパン、牛乳、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ」でした。
 ハンバーグは、もともと挽肉を主材とした料理ですが、挽肉の代わりにとうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
 作り方は、ツナ、でんぷん、たまねぎ、砂糖、塩、こい口しょうゆを合わせて練るようによく混ぜ、とうふを加えて更に混ぜます。これを1人1コずつにまとめ、焼き物機で焼きます。卵アレルギーの児童も食べられるように卵は使用していません。



12月18日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、たらのフライ、あつあげと野菜の煮もの、りんご」でした。

スケソウダラは、タラ科で、全長約60cmです。太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれます。口は大きく、背びれは三基、臀びれは二基あります。体は褐色で、腹部は白色、体側に黒褐色の縦帯があります。肉は、冷凍すり身として、かまぼこの原料に、また卵巣はたらこにします。スケトウダラともいいます。
今回、給食に初めて登場する 「たらのフライ」の原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料、水です。

12月17日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「冬野菜のカレーライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、黄桃(カット缶)」でした。

 手には、目に見える汚れのほかにも、目に見えない細菌などが多く付着しています。また、子どもは大人に比べて抵抗力が弱く、かぜやインフルエンザだけでなく、ノロウイルスなどの感染症や食中毒にかかりやすいため、きちんとした手洗いを身につけることが大切です。
 寒い季節は水が冷たくなり、指先だけぬらしたり、ていねいに洗わなかったりしがちです。
 石けんをよく泡立てて、手の甲や爪、指の間、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかり洗うようにしたいです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業茶話会

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査