☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

3月19日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉のてり焼き、さつまいものみそ汁、きんぴらごぼう」でした。

「きんぴら」という名前は、江戸時代初期に流行した浄瑠璃に由来します。平安時代の武将でたいへん強いとされた坂田金平を題材にした「金平浄瑠璃」が人気になり、強いものや丈夫なもののたとえに「金平」という名前をつけるのが流行しました。
 「きんぴらごぼう」は唐辛子のピリッとした辛さやごぼうの固さ、またごぼうを食べると精がつくなどの理由から強いものとして扱われ、「金平ごぼう」という名前がついたとされています。


今年度の給食は本日で終わりです。1年間、学校給食にご協力いただき、ありがとうございました。
次回の給食は4月9日(火)から開始です。
4月9日の給食は「黒糖パン、牛乳、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ」です。お楽しみに。

3月18日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「おさつパン、牛乳、えびとチンゲンサイのいためもの、中華がゆ、はっさく」でした。

八朔(はっさく)の原産地は広島県です。日本のはっさく栽培は、江戸時代末期に広島県尾道市因島田熊町(旧因島市)の浄土寺で原木が発見されたのを期に始まったとされてます。
 日本での主な産地と収穫量は、次の通りです。
1和歌山県 26,442t
2広島県   6,228t
3愛媛県   1,154t
4徳島県    480t
5大分県    310t
(農林水産省 平成27年調査より)
果汁は少なくプリプリした食感で、袋を開いて果肉のみを食べます。

3月15日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「食パン、バター、牛乳、とうふのミートグラタン、押し麦と野菜のスープ煮、デコポン」でした。
 
 大豆(粒状)は、新しく導入された食品です。
 大豆をまるごと浸漬、蒸煮した後、石臼で形成し、乾燥後に粉砕したものです。大豆と同様に、たんぱく質やカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含みます。
 今回は、ひき肉と合わせてミートグラタンに使用することで、豆類が苦手な児童生徒にも食べやすくなるようにしています。

3月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、さけのクリームスパゲッティ、カリフラワーのサラダ」でした。

 パスタは、イタリア料理に用いる小麦粉で作っためん類の総称であり、代表的なものにスパゲッティやマカロニなどがあります。かつては、イタリア語でペースト状の練り物や生地を意味する言葉でした。
 パスタは、デュラム小麦という特別な小麦を粗挽きにした「デュラムセモリナ」という小麦粉で作られます。
 給食では、スパゲッティを使ったスパゲッティミートソース、クリームスパゲッティやスープスパゲッティ、マカロニを使ったグラタンやスープなどが登場します。

3月11日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、いわしのフライ、五目汁、もやしのしょうがじょうゆかけ」でした。

「いわし」には、体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類が多く含まれており、、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
骨ごと食べられるようにフライやてんぷら等にすることで、より多くのカルシウムをとることができます。また、いわしの稚魚であるちりめんじゃこなどの小魚は、カルシウムの供給源として特に重要です。
さらに、ビタミン類では、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンA、ビタミンDが多く含まれ、鉄も豊富です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査