☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月31日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツと三度豆のサラダ、かき(平核無柿)」でした。

 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。栽培品種には甘柿と渋柿の区別があり、果実の成熟期、形、色などに相違があって、品種数は1000種類にも達するといわれています。学校給食では、甘柿の富有柿(ふゆうがき)と渋柿の平核無柿(ひらたねなしがき)がります。
甘柿の代表品種である富有柿は、ふっくらと丸みがあり、そのまま皮をむいて生食できます。甘味が強く多汁質で美味です。
今日の給食には、和歌山県産のたねがない平核無柿がでました。

10月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ライ麦パン、牛乳、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん」でした。
  柑橘類は、ミカン科植物の総称です。分類学上は、ミカン属、キンカン属、カラタチ属に分けられます。原産地は東南アジアです。
 種類は、ウンシュウミカン、オレンジ、ブンタン、グレープフルーツ、レモン、ライム、ユズ、キンカンなどがあり多いです。
 給食では、柑橘類の果物として温州みかんのほかに甘夏かん、河内ばんかん、オレンジ、はっさく、清見オレンジ、デコポンなどが登場します。
 本日の給食は、熊本県産のみかんでした。

10月23日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「コッペパン、マーマレード、牛乳、豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト」でした。
 さつまいもは中南米が原産と考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。
 日本へは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、そして薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わり、薩摩藩一帯に普及しました。薩摩藩が持ち出し禁止としたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていたが、江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まったそうです。


10月22日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの煮もの」でした。
 さんまは、北太平洋と日本海に分布する海水魚です。秋に産卵のため本州の太平洋岸を南下します。この時期のさんまは脂が乗り、最もおいしいといわれています。
 さんまの旬は秋で、俳句でもさんまは秋の季語として使われており、昔から身近な魚ででした。
・十月やこめかみさやに秋刀魚食ふ…石(いし)田波(だは)郷(きょう)(十月だ。こめかみが動くのがはっきりと見えるまで、一生懸命さんまをたべるぞ。)
・荒海の秋刀魚を焼けば火も荒ぶ …相(あい)生(おい)垣(がき)瓜(か)人(じん)(荒海で育った秋刀魚を七輪で焼くと、火もまたその勢いが強くなった。)
かつては大量に水揚げされたが、近年は漁獲量が減少しています。資源確保の目的から、北太平洋のさんま漁の期間は8月から12月までと定められています。


10月18日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「コッペパン、アプリコットジャム、牛乳、豚肉といかの中華煮、大学いも、ミニフィッシュ」でした。

 さつまいもは中南米が原産と考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。
 日本へは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、そして薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わり、薩摩藩一帯に普及しました。薩摩藩が持ち出し禁止としたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていたが、江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年・新6年登校)
4/5 入学式(新2年登校)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査