☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

7月8日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため」でした。

オクラはアオイ科アオイ属の植物で、体内でビタミンAに変換され、目の働きを助け、皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つカロテン、骨や歯の成分となるカルシウムを多く含む緑黄色野菜です。他に体の調子を整えるビタミン類や食物繊維なども含まれます。
切り口が星のような形をしていて、独特のぬめりととろろに似た風味が好まれ、健康食として人気も高い野菜です。

7月7日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー」でした。

 給食のチキンレバーカツに使用されている原材料は、鶏肉、鶏レバー、たまねぎ、パン粉、でんぷん、砂糖、食塩、香辛料(カレー粉)などです。
 レバーは鉄やビタミンAを豊富に含む食品で、チキンレバーカツには不足しがちな栄養素である鉄が1個50g当たり1.0mg含まれています。
 鉄は、赤血球に含まれるヘモグロビンの構成成分であり、全身の各器官に酸素を運ぶ働きをします。鉄が不足すると、体が酸欠状態になり、息切れやめまいなど貧血による症状があらわれます。
 チキンレバーカツは、カレーの風味でレバーの臭みが抑えられ、食べやすくなっています。


7月6日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの」でした。

 とうがんはウリ科のつる性一年草で、原産はインドや東南アジアです。日本では、平安時代の「本草和名」にすでに記録がみられ、古くは「かもうり」とも呼ばれてました。「かも」とは毛のことで、若い果実が柔らかい毛におおわれていることから名づけられたものと言われています。 
 7月から9月が最盛期の、夏が旬の野菜で果実を食用です。果実は大きく、長さ30〜45cmほどの楕円形、または球形で、熟すと表面がロウのような白い粉でおおわれてます。貯蔵性が高く、果実を切らずに風通しの良い冷暗所に置けば他のウリ類がなくなる冬まで保存できるとされることから「冬瓜」という名前です。

7月3日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉と野菜の煮もの、チヂミ、きゅうりの甘酢あえ」でした。

チヂミとは、韓国・朝鮮の料理であり、地方によってさまざまなものがあります。その作り方は、日本の「お好み焼き」と似ています。
小麦粉、卵、水、塩を合わせた中に、にらやにんじんなどの野菜、肉、えびやいかなどの魚介類を加え、ごま油を熱したフライパン(鉄板)で薄くこんがりと焼きます。しょうゆ、酢、ごま油などを好みで合わせたたれをつけて食べることが多いです。



給食献立変更のお知らせ

        給食献立変更についてのお知らせ

 
                      令和2年7月3日

保護者様
                      大阪市教育委員会事務局
                      保健体育担当課長
                      大阪市立育和小学校
                      校長 植村 仁       


 盛暑の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき厚くお礼申しあげます。
 さて、7月17日(金)の献立の「オレンジ」について、供給できないため、「みかん(缶)」に変更し、提供することといたします。
ご理解賜りますようお願い申しあげます。





※7月分家庭配付用献立表の差し替えはございませんので、オレンジを「みかん(缶)」に読み換えてください。

※食物アレルギーについて
みかん(缶)には食物アレルギー特定原材料等28品目は含まれておりません。
今回の献立変更により、食物アレルギー個別対応用献立表が必要な場合は、学校にお申し出ください。






文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ