☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、まぐろのオーロラ煮、ベーコンとじゃがいものスープ、きゅうりとコーンのゆずドレッシング」でした。
 
 まぐろに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
 また、血合い肉には、骨や歯をじょうぶにするビタミンDや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。
 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

10月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、はくさいのクリーム煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、豚肉とれんこんのオイスターソースいため」でした。

 はくさいは、北海道から九州までの各地で生産されています。中でも収穫量が多いのは茨城県(27%)と長野県(25%)です。(農林水産省平成30年度都道府県別収穫量より)
 大阪市の学校給食では、長野県、茨城県、大分県、鹿児島県などのほか、比較的近郊の三重県、和歌山県、兵庫県、岡山県などで収穫されたものを使用しています。(大阪市学校給食協会 令和元年度産地情報より)
 くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜の代表格です。


10月21日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ハヤシライス[米粉]、牛乳、キャベツのひじきドレッシング、黄桃(缶)」でした。
 
 大阪市の給食でハヤシライスは通常、小麦粉を食用油脂で炒めて作るブラウンルウを使用しています。
 今回のハヤシライス[米粉]は、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮し、小麦粉で作ったブラウンルウの代わりに上新粉を使用しています。また、ルウを使用しないことで、あっさりとした味わいとなっています。
 このハヤシライス[米粉]は、平成29年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。

10月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味」でした。

 大阪は昔から、「天下の台所」「食いだおれ」などと言われ、食文化の栄えた町でした。
 現在の大阪の食文化を語るには、たこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」がはずせないです。もともと粉もんはおやつであったが、おいしいものに貪欲な大阪人が知恵と工夫を凝らし、料理として確立させました。
 お好み焼きは、小麦粉に卵、野菜、肉、魚介など、好みの具材を入れた生地を鉄板に流して焼いたものです。起源は安土桃山時代に千利休が作った茶懐石用の「麩の焼き」だといわれています。
 「麩の焼き」は、小麦粉を水で溶き、焼き鍋の上に薄くのばし、最中の皮のように仕上げ、味噌を塗り、ぐるぐる巻きにしたものです。

10月15日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん」でした。

 ミートグラタンは、ケチャップ、トマトピューレなどで味つけしたひき肉に、褐色になるまでいためた小麦粉でとろみをつけ、ゆでたマカロニを加え、上にパン粉をふり、焼いたものです。
 今回使用しているなすは、夏から秋が旬の野菜であり、路地栽培のものが、6月から10月にかけてたくさん出回っています。
 皮の黒紫色は、アントシアニンという色素によるものです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ