☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、白身魚のフリッター、洋風煮、ブロッコリーのサラダ」でした。

 ブロッコリーは、キャベツの一変種で、カリフラワーの原型です。ミドリハナヤサイともいい、日本では緑色の花(か)蕾(らい)と茎を食用とします。収穫せずにいるとキャベツと同じ黄色い花が咲きます。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。ブロッコリーは「小さい芽」という意味のイタリア語が語源とされています。
 栄養素としては、風邪を防ぎ、肌の調子を整える働きをするビタミンCをキャベツの約3倍多く含んでいます。カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。


10月30日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろ」でした。

 さんまには、体をつくるたんぱく質や、炭水化物や脂質がエネルギーになる時に必要な、ビタミンB2が豊富に含まれます。
 また、あじやいわし、さばなどと同様の青魚であるさんまの脂質には、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などが含まれます。DHAは、脳や神経組織の発達や働きを保ちます。EPAは、心臓病や脳血栓の予防、血液中の脂質(主に中性脂肪やコレステロール)を低下させるなどの働きがあります。

10月29日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、アプリコットジャム、牛乳、コーンクリームシチュー[米粉]、キャベツとさんどまめのサラダ、かき(平核無柿)」でした。

 柿は、東アジアを原産とし、日本では奈良時代から栽培されている果物です。大別して甘柿と渋柿があります。今回の給食に使用している平核無柿は、渋柿の一種です。渋柿は、アルコール・炭酸ガスなどで渋抜きをしたり、干し柿に加工したりして食します。
 柿は、病原菌に対する抵抗力を高めるビタミンⅭや皮ふや粘膜を健康に保つカロテンを多く含みます。柿100g中にはカロテンが300㎍含まれています。



10月28日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮」でした。

 
 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説がります。  
 また、御事 (おこと)汁が転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじん等をまじえたみそ汁のことです。



10月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、まぐろのオーロラ煮、ベーコンとじゃがいものスープ、きゅうりとコーンのゆずドレッシング」でした。
 
 まぐろに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
 また、血合い肉には、骨や歯をじょうぶにするビタミンDや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。
 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ