☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月24日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、なめこのみそ汁、キャベツのいためもの」でした。
 なめこは、日本や台湾などに自生するモエギタケ科のきのこの一種です。天然に育ったものは、湿度が高いと表面にぬめり成分を分泌するため、「ヌメリタケ」などとも呼ばれています。
 市販品の多くが菌床栽培されたものであるが、秋には天然なめこが出回ることがあります。
 今日の給食では、みそ汁の実の一つとして使用しています。

11月20日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ
、焼きとうもろこし」でした。
 給食に登場するきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこが見られます。食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種です。
 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。
 きのこの食材としての価値は、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感にあります。また、きのこには旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増します。



11月19日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「カツカレーライス、牛乳、カリフラワーのピクルス、いり黒豆」でした。
 カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同様に、東地中海沿岸原産の野生種ケールを起源とする野菜です。カリフラワーの白い球の部分は、つぼみが集まったものです。よく出回っているものは白色のものだが、オレンジ色や紫色などの種類もあります。
 カリフラワーは、一年中出回っているが、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、味もよいです。
 給食では、旬の時期にあえ物や煮物などの献立に使用します。

 

11月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう」でした。
 「ういろう」は全国各地で作られている和菓子です。米粉、でんぷん、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。 
 有名なところでは神奈川県(小田原)、愛知県(名古屋)、三重県、京都府、山口県などがあります。
 多くは米粉から作られますが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。 
 また、旧暦の6月末に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」の時に行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃ、黒砂糖、くりなどを混ぜて作るういろうもあります。


11月13日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、ツナポテトオムレツ、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ」でした。

 オムレツとは、溶きほぐした卵に、塩、こしょう、牛乳を加え、バターをひいたフライパンで焼いてつくる卵料理です。英語、フランス語では「オムレット」といいます。具を何も入れないものをプレーンオムレツといい、チーズ、ハム、鶏肉、えび、かになどを混ぜたり包んだりすることもあります。
 今日の「ツナポテトオムレツ」は、卵、ツナ、じゃがいもを容器に入れ、焼き物機で蒸し焼きにして作っています。喫食時に小袋のケチャップをかけます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ