☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

2月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、マーガリン、牛乳、ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)」でした。
 
 文部科学省から出されている「食に関する指導の手引―第二次改訂版―」では、「給食指導における主な指導項目とその内容(例)」として、「食器や箸の持ち方・並べ方・食事中の姿勢など基本的なマナーを身に付け、楽しい雰囲気の中で会食できるようにする。」と示されています。
 背すじをまっすぐに伸ばして食べることで、胃(お腹)が圧迫されず、食べ物の消化がよくなります。
 また、食事中のよい姿勢は、食べ物がお腹におさまりやすくなるだけでなく、見た目の印象をよくし、楽しく食事をするために必要であります。

2月4日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、押麦のグラタン、スープ、いよかん」でした。
 
 
 大麦を精白し、圧(あつ)扁(ぺん)したものを押し麦と言います。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押し麦が開発されました。
 押し麦には、日本人が摂取不足になりがちな食物繊維が多く含まれています。
 精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含みます。また、カルシウムやカリウムもあります。

2月3日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、すき焼き煮(近江牛)、きゅうりのゆずの香あえ、ツナっ葉いため」でした。

 だいこん葉は緑黄色野菜のひとつであり、鉄やカルシウム、ビタミンⅭ、カロテンなどの栄養素が多く含まれています。
 給食では、乾燥させただいこん葉を水で戻して使用しています。
 給食で使用するだいこん葉(乾)には、100gあたり鉄が9.1mg、カルシウムが866mg、ビタミンⅭが90mg、カロテンが3240㎍含まれています。
 ツナっ葉いためは、だいこん葉とツナ缶を使用した、手作りのふりかけです。


2月2日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆」でした。
 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼ぶが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する、いった大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。


2月1日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、中華おこわ、卵スープ、キャベツとピーマンのいためもの」でした。
 もち米を使って蒸した飯をおこわと言います。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」と言いました。 それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったと言われています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と言われていました。
 おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。

 



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ