☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

1月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「れんこんのちらしずし、牛乳、ぞう煮、ごまめ」でした。

 正月は、新しい年の始まりで一年の健康を願って食べる料理が多いです。ぞう煮は、「雑煮」と書くように、もちを主に、様々な具材を入れた汁ものです。また、地方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色がみられます。
 給食では、金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮が登場します。また、ごまめは、「田作り」とも言われるが、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味がこめられています。



1月7日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)」でした。
 
 寒さに負けないためには、栄養バランスの良い食事をとることが大切です。
 冬は夏よりも体を温めるためにエネルギーが必要です。エネルギーのもとになる食べ物(脂質や炭水化物)をとることで、寒い時期でも体を温かく保つことができます。
 寒さに負けない体をつくるために、体をつくるもとになる食べ物(特にたんぱく質)が必要です。たんぱく質は、血や筋肉をつくり、寒さで消耗した体力を回復させることができます。
 寒さに対する抵抗力をつけるため、体の調子を整える食べ物(ビタミン類)をとると良いです。カロテン(ビタミンA)やビタミンCは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の疲れをとる働きがあります。


 



12月25日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、五目汁、かぶのゆず風味」でした。
 かぶはアブラナ科(はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間にあたる。)の植物で、中国から渡来し、だいこんよりも古くから栽培されています。
 かぶは年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みも増しておいしいです。大阪では11〜2月頃に多く出回ります。


12月23日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん」でした。

エリンギはひらたけの近縁種で、地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する食用きのこです。
日本には自生しておらず、愛知県森林・林業技術センターが、平成5年に初めて人工栽培化に成功しました。
広口びんなどにおが屑と栄養材をいれ、種菌を植えつけるおが屑栽培が行われています。近年需要が伸び、多く出回っています。
 エリンギに含まれている栄養素は、主に食物繊維、カリウム、ナイアシン、ビタミンDであり、生活習慣病の予防効果が高いと言われています。


12月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ」でした。

 
 きくなは10月〜3月に旬を迎える野菜です。この時期のきくなは、茎が柔らかく、風味も一段と増します。
 キク科の葉菜で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」という名前がついています。関東では「春菊」、関西では「菊菜」とも呼ばれています。
 独特の香りは、α‐ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。
葉が薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので加熱しすぎない方がよいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ