☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

12月10日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、あっさりきゅうり」でした。
 「じゃこ豆」は、子どもたちに人気のある、学校給食の献立のひとつです。噛みごたえがあり、カルシウムを多く含む献立です。
作り方は、次のとおりです。
1.大豆は熱湯に60分間ひたす。(ふたをする)ちりめんじゃこはゆでる。いりごまはいる。
2.大豆の水をきり、でん粉をまぶして、熱したなたね油であげる。
3.砂糖:こいくちしょうゆ(1:2の割合)を合わせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆にからませ、いりごまをふる。


12月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、たらのフライ、豚肉とあつあげの煮もの、もやしときゅうりのおひたし」でした。

 たらのフライで使用しているスケソウダラは、スケトウダラとも呼ばれ、タラ科で全長約60cmであります。
 太平洋北部、日本海、オホーツク海で多くとれます。口は大きく、背びれは三基、臀びれは二基あります。体は褐色で、腹部は白色、体側に黒褐色の縦帯があります。
 肉は、冷凍すり身として、かまぼこの原料に、また卵巣はたらこにします。


12月7日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「コッペパン、ブルーベリーチーズ、牛乳、とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、固形チーズ」でした。
 
 とうふハンバーグは、ツナ、とうふ、荒みじんに切ったたまねぎ、調味料などをまぜ合わせ、1人1個ずつにまとめ、焼き物機で焼く手作りのハンバーグです。。これにケチャップが1人1袋つきます。アレルギーのある児童に配慮し、鶏卵は使用していません。

12月4日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、鶏肉のからあげ、中華みそスープ、もやしとコーンの甘酢あえ」でした。

 もやしの原料の豆にはブラックマッペ、緑豆、大豆などがあります。
 豆を流水で洗い、水に一晩漬けておき、温水に浸漬し真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋 (軟白栽培) で水を取り替えながら置くと7日〜10日程度で発芽します。
成長が早いうえ、通年で栽培できるため安価な値段で取引されます。
 緑豆やブラックマッペではcm位に伸びたとき、大豆では10〜1cm位に伸びたときに食用にされます。
 給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。


12月3日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のねぎじょうゆ焼き、すまし汁、れんこんのおかかいため」でした。
 
 れんこんは、「ハス」の地下茎を食用とするものです。
 れんこんの主成分はでんぷんであるが、ビタミンⅭの含有量も多く、100g中48mg含まれます。その他、カリウムや亜鉛、鉄などのミネラルや食物繊維も多く含まれます。
 れんこんに含まれるビタミンⅭは、主成分であるでんぷんに保護されているため、加熱による損失が少ないのが特徴です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ