保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

学年掲示板(3年)

画像1 画像1
不思議な壺から咲いた「不思議な花」です。色や形をくふうしてかきました。よく見ると作者の子どもも不思議な世界に入っていますよ(^0^)/

食に関する指導(その6)6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じく30日に「体によい食事を考えよう」の指導を受けました。学習プリントに印刷されたウインナー・カレー・ラーメン・ひじき煮・きゅうりの酢の物など30のメニューの中から食べたい物を自由に組み合わせます。(残さずに食べれられる量)それらを「主食」・「主菜」・「副菜」・「その他」に分けました。そうすると偏りがあることがわかります。バランスのよい献立の組み合わせの大切さ。また、カロリーの摂りすぎにも気を付けることの指導を受けました。

食に関する指導(その5)4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日に「野菜を食べよう」の指導を受けました。初めに自分たちの知っている野菜を書き出します。それを「色の濃い野菜」と「色の薄い野菜」に分けました。そして、野菜は「緑色の食べ物の仲間」で、のどや鼻の粘膜を強くしたり、病気に負けない体を作ったり、便秘を防いだりする働きがあることを教えてもらいました。そして、1日に、「色の濃い野菜」を100g、「色の薄い野菜」を200g、合わせて300g以上食べましょうと呼びかけられました。

食に関する指導(その4)2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ物を、その働きによって赤・黄・緑の3つの仲間に分けることを教えてもらいました。赤の働き「血や骨や肉になる」・黄の働き「力や熱のもとになる」・緑の働き「体の調子を整える」ことがわかりました。「枝豆は、豆だから赤の仲間だと思っていたのに、野菜だから緑の仲間だった。」「マヨネーズが、油でできているなんてビックリ!!」知らないことをたくさんありました。

学年掲示板(4年)

画像1 画像1
横画の長さや画の間隔を揃えて書きました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31