保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

給食時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組をのぞいてみました。今日のメニューは、豚肉と野菜の洋風煮・きゅうりのピクルス・あげポテトもちです。
食缶をのぞくとすでに空っぽ???訳を尋ねると、ご飯やおかずは、大・中・小に分けてよそい、残さず食べられると思う器を選ぶそうです。(だけど、おかわりができないねん…という声も)小おかずの「あげポテトもち」は、気に入ったようでみんな「もっと食べた〜い」の大合唱でした(^0^)

児童集会(○×学校クイズ)

関目小学校に関わる問題が出題された。初めは、静かに聞いていましたが、問題が進むにつれてだんだん盛り上がっていきます。さあて、何問正解したでしょうか?
 第1問 学校にいるウサギの数は、1匹である。○か×?
 第2問 1年2組の野村先生の持っている人形は、かえるちゃんだ。
 第3問 眼鏡をかけている先生の人数は、8人だ。
 第4問 学校の登り棒の数は、24本だ。
 第5問 給食調理員さんの人数は、3人だ。
 第6問 6年1組が飼っているカメの名前は、カメ吉だ。
 第7問 那須先生の好きなキャラクターは、キティーちゃんだ。
 第8問 校長先生は、実はこわい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年掲示板(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「色 いろいろ」コンパスを使って下絵をかきました。色の「明暗」・「寒暖」・「きわだたせる」・「ぼかしていく」など、色の相関を考えながら時間をかけて仕上げていきました。

リコーダーに夢中(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月から始めたリコーダー!最初は、「シ ラ シ ラ シシ シ〜」というメロディーが聞こえていました。それが、いつの間にか「ひらいた ひらいた」・「ゆうやけ こやけ」…とレパートリーが増えています。この日は、グループ練習をしていましたが、ちょっと集まってもらってみんなで演奏してもらいました。(^0^)

運針の練習に大奮闘!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から始まった家庭科学習。「小物づくり」に向けてただ今、運針の練習中です。まずは、針の糸通し。玉結び。玉止め。「なみ縫い」「返し縫い」「反返し縫い」ボタン付けもあります。針を指にささないよう気をつけながら頑張っています(^_^;)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30