保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

ビーフシチュー作り(5年)

家庭科室からいい匂いがします。5年生の調理実習「ビーフシチュー作り」です。火の通りをよくするためにジャガイモも人参も小さめに切っています。煮込む時間も細かく指導してもらっていました。肉の臭味を取るためにロリエの葉も入れて本格的です。おいしく出来上がりみんな大満足(^。^)
これで、林間学習でのカレーライス作りも大丈夫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
気温28度・水温27.5度。水泳学習の条件は、満たしています。あいにくの曇天でしたが、3年生は、プール開きを行いました。ゆっくりとしたペースでプールの横を泳ぎ水慣れをしていきます。一時雨がぱらつきましたが、子ども達の「プールで泳ぎたいパワー」が雨をやませます。しっかり1時間、学習ができました。

朝の読書タイム(5年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室をのぞくと静かに読書に集中しています。「放課後の怪談」シリーズ・「怪異 百物語」ここでも怪談物が読まれています。「ナルニア国物語」・「大阪市の歴史」・「みそのひみつ」も読まれていました。

吾輩は、ガメラである

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で飼っているカメです。性別不明・年齢不明です。平成10年頃には、もう飼い始めていたようです。住まいは、なぜか6年1組の教室前廊下。毎年6年1組の生き物係が世話をしています。昼間は広い水槽で、夜間は深い水槽で過ごします。人懐っこく近づくと首をグイッと伸ばします。(餌が欲しいのかな?)時々係りに甲羅をタワシでこすってもらい、気持ちよさそうです。

プール開き(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、だるま浮き・クラゲ浮きなどをして水慣れしました。プールの横をバタ足・クロールなどで5往復して泳力を測りました。さすが6年。25mはもとより50mの記録を出す人も多くいました。今日の記録をもとに個人の目標を決めて頑張ってくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30