保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

みんな遊び〜雨の日〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、雨が降っていたため昼休みに教室でみんな遊びをしました。
ハンカチ落としをしました。
教室で大きな円を作ってやりました。
どの子も自分のところにいつ置かれるのかドキドキわくわくしながら
遊びました。


今日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のマーボーどんぶり・ゴーヤのツナいため・みかん(冷凍)です。
これは、平成24年度の学校給食献立コンクールの優秀賞作品です。
「暑い時期に、旬の野菜をたっぷりとって、夏バテを防ぎたい」という思いから、考えられたとのことです。

児童集会 {?(ハテナ)ボックス}

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが舞台の上の「?ボックス」に注目しています。
出されたヒントをもとに答えを考えていました。

 第1問 ・体につけるものです。 ・プールで使います。
 第2問 ・手にはめます。 ・ボールをつかみます。 ・クラブでも使いました。
 第3問 ・教室には、1台あります。・固いです。 ・使うとガーっとうるさい音がし      ます。
 第4問 ・やわらかいです。 ・ぬいぐるみです。 ・那須先生が好きです。
 第5問 ・長いです。 ・雨の日に使います。
 第6問 ・そうじの時間に使います。 ・ちりとりと一緒に使います。

分かり易いヒントが出ると、講堂に「あ〜!」という声が響きます。
正解は お子さんにお尋ねください。

車いす体験その後(その1)

6月14日の車いす体験の際、5年生は「車いすに乗っている人の立場に立って、校内や町のバリアフリーについて調べてみよう」などの課題をもらいました。
そこで、時間を設けてあちらこちら調べました。
身障者用トイレでは、しゃがんで鏡を見て、「車いすに乗った人が見やすい高さについているね。」
「身障者用トイレの入口は、広く出入りしやすいね。」

「学校には、スロープがたくさんあるね。」
「理科室や家庭科室に入るのに、段差が高いな。」などふだん気が付かなったところを意識する目が芽生えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験のその後(その2)

バリアフリーについて調べたことを附せんに書き、校内図や校区図に貼りました。
「スーパーやコンビニの入口は、段差がない。」
「狭い歩道に自転車が止まっていると車いすの人が通りにくい。」
「地下鉄の改札口には、幅を広くして車いすが通りやすくしたのがあった。」など
調べたことを共有しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30