救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日に毎年恒例のPTA・学校共催「救命講習会」を実施しました。
保護者・教職員が30名ほど参加しました。
一人ひとり、人体模型を使い、心肺蘇生法の仕方やAED(自動体外式除細動器)の使い方を模擬体験しました。質疑応答でも「こんな時はどうしたらいいですか?」等、たくさん質問が飛び交い、有意義な講習会となりました。

毛馬きゅうりのフライ(4年)

画像1 画像1
6月27日に、自分たちで栽培してきた毛馬きゅうりを、栄養教諭の山名先生にフライにしてもらって食べました。少し苦い味のするはずの毛馬きゅうりですが、「おいしい!」「あまい!」とおかわりの分もすぐになくなる程、喜んで食べていました。

こんなに大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えたヒマワリ。5月の頃は、みんなの身長よりずいぶん低かったのに、一生懸命育てて、今では見上げるくらい大きく成長しました。花がさくのが今から待ち遠しいです。

プール学習開始(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の合間、水泳学習に取り組みました。
水慣れの後、けのび→バタ足→手をつけてクロールの練習をしました。
水しぶきをあげて、しっかりと泳ぐことができました。

理科・電気のはたらき(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「電気のはたらき」の学習のまとめとして、光電池を使って、ソーラーカーを作り、走らせました。
子ども達は「先生!見て!速くなった!!」と、太陽の光が真上から当たるように、光電池の向きを変えると、ソーラーカーの速さが変化することを体感していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/2 始業式 小中連携
9/3 給食開始
9/4 作品搬入
9/5 作品展 880万人訓練 プール参観4年
9/6 児童集会 作品展 歯みがき指導2年