ミマモルメを使った遅刻・欠席・早退連絡を受け付けています。緊急時の連絡回線確保のためにも、積極的な活用お願い致します。

学校公開・PTA標準服リサイクル

画像1 画像1
PTAの方の標準服リサイクルをしていただきました。
もう小さくなった、いらなくなった標準服を学校に持って来ていただければ、これから大きくなる学年の子どもが着ることができます。ご協力よろしくお願いします。
PTAの方々、標準服リサイクルにご参加ご協力いただき、本当にありがとうございました。

6年・学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組は「世界がもし100人の村だったら」の学習をしました。世界には多様な言語や文化があり、貧富の格差もあります。世界の様々な問題に対する気づきや考えを他の人々と共有し深められるような、国際理解感覚にあふれた子どもになってほしいと思います。

2組は集団育成の取り組みとして、学級活動「つながろう 仲間と心」の学習をしました。ゲームや活動を通じて、相手に話しかけたり話しかけられたりすることで、仲間に関心をもって会話ができるようなコミュニケーションスキルを学びました。

3組は外国語活動「What time do you get up?」の学習をしました。時刻を尋ねる表現を学んでから、外国人英語指導員のアントニオ先生に質問しました。これで明日から「何時に起きた?」を英語で尋ねることができます!使わないと忘れるので、気軽に話してみてほしいです。

5年・学校公開 3組・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組・4組は算数科の少人数学習で「オムレツを作ろう」の学習をしました。
担任と少人数指導担当教諭とで2クラスを3つに分けて、いつもより少ない人数で授業を行いました。
料理という身近な生活の場面を問題にすることで、楽しみながら単位量当たりの大きの考えを使って解決することができました。材料や分量の考え方は実生活でも使うので、ぜひ役立ててほしいと思います。

5年・学校公開 1組・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は情報教育の取り組みとして、道徳「メールで会話するとき」の学習をしました。パソコンを使ってバーチャル携帯電話でメールをし、気持ちが伝わるメールの書き方を考えました。これから携帯電話を持つ子どもたちが増えてくると思いますので、ご家庭でもしっかり使い方やルールを教えてあげてください。

2組は地域人権総合学習の取り組みとして、「太鼓の体験学習」を行いました。
ゲストティーチャーに来ていただき指導してもらうことで、杭全祭りでも使われる太鼓をたたく体験をするとともに、改めて命から身近なものが作られていることに気づくことができました。

4年・学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は特別支援教育の取り組みとして、道徳の「介助犬ターシャ」の学習をしました。今日はゲストティーチャーをお招きし、盲導犬や盲導犬との生活についてお話を聞くことができました。自分が盲導犬を連れている人の立場に立って、目の不自由な人の気持ちを考えました。
実際に盲導犬を連れてきていただいたので、盲導犬のブライディーと触れ合うこともできました。また、障がい者スポーツとして卓球も体験しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 ムグンファの会発表会
1〜3年5時間授業
PTA図書開放
11/28 クラブ
図書室開放
11/29 暖房開始