5/31→林間学習保護者説明会、学校協議会
TOP

演劇鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(木)演劇鑑賞会がありました。幼小いっしょに劇を見ました。劇といっても、最初1部は演技の基礎訓練を体験しました。教えてもらったのは「こんにゃく体操」。全身をゆっくり動かし、心と体の緊張をほぐす体操です。そして、腹式呼吸や滑舌の練習をし、声を遠くにとばすことを学びました。児童代表による朗読劇も行われました。後半は、劇団の人による「河童の笛」でした。子どもたちが、劇の中に入り込んでいくのがよくわかりました。子役として、本校の6年生も出演しました。みんなの心にやさしさを教えてくれた劇でした。児童の皆さん、優しさを取り戻した時に聞こえてくる笛の音色が聞こえましたね。

英語の先生が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市教育委員会が任用する大阪市外国人英語指導員(C−NET)の先生による英語の授業が始まりました。本日より12月末まで、毎週木曜日に授業があります。(5・6年生のみです。)
今日は、先生の自己紹介と、「I Like・・・」「I don't like・・・」
の構文を、振付を交えながら、指導されました。
笑顔と体全体を使っての授業に、子どもたちはのりのりでした。

応援合戦2

保護者の皆様からいただいたアンケートに、応援団の記述がありました。
紹介します。
「応援合戦がこんなに心を動かすとは知りませんでした。」
「応援団も、組体操も、団体演技も、暑い中一生懸命練習した成果が出ていたと思います。」
一つのことに集中し、みんなでそろう美しさ、一人一人一生懸命に力をだしきるすがすがしさ、小学校の運動会にはそんな風景がたくさんあります。(写真は、PTA広報委員撮影)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

画像1 画像1
運動会を盛り上げる一つに応援合戦があります。
青空の下、力いっぱい振り絞る団長の声、そして一生懸命声をだし、
太鼓に合わせて拍子をとる団員、
そのひたむきさに心打たれた方も多かったのではないでしょうか。

画像2 画像2

朗読のつぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朗読ひろばでは、「朗読のつぼ」というコーナーがあり、子どもたちや先生が登場して、実際にセリフをいう場面がありました。教えられたことは「具体的に場面を想像する」。どんな気持ちで、どんな顔で、その場面を想像して、セリフを言うこと。例えば、「ねぇ」という言葉でも、場面によっては全然違う言い方になること、そんな場面を3つ用意して、子どもたちに台詞を言ってもらいました。「滝川小学校の子どもたちは、とっても上手ですね。」とたくさんほめていただきました。最後に、先生が登場して、藤井まどかアナウンサーと組んで、台詞の練習です。結果は、大成功でした。「楽しくて」「おもしろくて」ためになった、朗読のつぼを番組にしては、という声も子ども達から聞こえてきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 NHK放送体験クラブ(5年)
12/8 もちつき大会
12/9 造幣局・日銀見学(5年)
12/10 栄養指導(1・2・4・6年)
12/11 栄養指導(3・5年)
12/12 車いす体験(4年)
クラブ活動
C−NET