地区班別集団下校

地区班別集団下校がありました。これは、大きな災害や事件が起こったとき、緊急に下校しなければならない時のための訓練です。このようなことが起こらないことが一番ですが、「備えあれば憂いなし」、いざという時にそなえ、練習しておくことが大切です。今日の学習を心に刻み、いつでもすぐに対応できるように準備しておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

相互公開授業(外国語 6年)

今日は、6年生で相互公開授業の取り組み(KMP)がありました。C-NETの外国人講師の先生と本校の指導者とでみんながよく知ってる「桃太郎」の話をもとに、発音・歌・ゲームなどの英語活動に取り組みました。ゲームでは、講師の発音をよく聞いて、楽しく活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし授業研究会

なかよし学級で、国語科の授業研究を行いました。1・3年生の児童4名が、たくさんの先生方に囲まれ、緊張した雰囲気の中、とても一生懸命に学習に取り組んでいました。

スピーチや作文、文字の学習など、一人一人が本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科特別授業

5年生で理科特別授業が行われました。単元は「もののとけ方」で、東レの方に講師として来ていただきました。濾過の実験で、濾紙よりも目の細かな「中空糸膜」を用いた実験をしました。絵の具で色付けした水が、中空糸膜を通して無色透明になる様子に、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬とのふれあい

3年生では、盲導犬とのふれあい体験学習がありました。関西盲導犬協会から、ゲストティーチャーとして、1名の講師の先生と盲導犬の“フェロ”さんがきてくれました。国語の学習「もうどう犬の訓練」での学習したことを、実際に見ることで、より理解が深まったことでしょう。

普段の生活の中で目にする、障がい者や介助者に対する正しい知識を身につけ、自分たちにできることは何かを考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 始業式
1/8 給食開始  発育測定3・5年  ステップアップ
1/9 発育測定2・4年 委員会活動
1/10 発育測定1・6年  ステップアップ

学校だより

その他のお知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査結果