遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

「明るい選挙推進運動ポスター」受賞児童への表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、「明るい選挙運動推進ポスター」の受賞作品への表彰がありました。今回は、6年生児童の委員長賞と2年生児童の特選受賞ということもあり、大阪市西区選挙管理委員会の戸田直佑委員長から直接賞状が手渡されました。ご覧のとおり、2人の作品は、一人一人の有権者の心に語りかけているような素晴らしい作品に仕上がっています。

4年生が西区音楽交流会に参加してきました。

画像1 画像1
12月6日(金)、4年生が西区音楽交流会に参加してきました。
九条南小学校は、最後から2番目の発表でした。
他校の発表を聞きながら、それぞれの学校の立派な発表に感動したり、驚いたりしながらも、緊張が高まっていた4年生の子どもたち。
しかし、昨日の校内公開リハーサルで全校児童からのエールをもらっていたことが大きな励みとなり、これまでで一番立派な合唱、演奏となりました。

2年生「楽しかったな!!さつまいもの収穫祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(木) 火曜日に収穫したさつまいもをみんなで調理しました。班のみんなで役割を分担し、手際よく作業を進めていました。ピーラーを使い交代で硬い皮をていねいにむき、水にさらしてステップ1が終了。
いよいよステップ2、包丁を使ってさつまいもを薄く切ります。「猫の手、猫の手」と子どもたちは自分たちで声をかけながら硬いさつまいもを慎重に切っていました。切るたびにコツをつかみ上手になっていきました。
ステップ3、ホットプレートでさつまいもを蒸し焼きに。甘い香りが校舎の3階に広がり、他学年が知らない間に集まってきました。
「甘くておいしい。」「育てて良かった。」とみんな満面の笑顔で残さず食べました。自分たちで育て、調理したさつまいもの味は格別だったようです。

6年生が「再発見!大阪の至宝」展を鑑賞に行ってきました。

12月5日(木)、6年生は大阪市立美術館で開催されている「再発見!大阪の至宝−コレクターたちが愛したたからもの−」の鑑賞に行ってきました。
美術館内に展示された作品には、作家の心が沁みこんでいます。本物の芸術品にふれることで、子どもたちの感性をさらに磨きたいという思いで企画した今回の鑑賞会。西中学校区の九条南、九条北、九条東の6年生約150名が、一堂に会し文化的な面での交流の場として、三校合同で鑑賞しました。
全体への説明会場では学芸員の方から、鑑賞の心構えなどのお話がありました。
その後、子どもたちは、ワークシートを手にお気に入りの作品を1点選び、ていねいにスケッチをしていました。数多くの至宝を鑑賞する中で、特に子どもたちが興味を示しのは豊臣秀吉が着ていた陣羽織。歴史の学習に登場した人物が着用していたものとあって、感慨深げに見入っていました。最後に、もう一度全員が説明会場に集まり、学芸員の方に質問をしたり、学校ごとに鑑賞後の感想を述べ合ったりして、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の西区音楽交流会に向けて、4年生の公開リハーサルが行われました。

4年生は明日、堀江小学校で開催される西区音楽交流会に出席します。
今朝の児童集会では、明日の本番に向けた公開リハーサルが行われました。
曲目は
合唱「未来への賛歌」
合唱とリコーダー奏「見上げてごらん夜の星を」
の2曲です。
全校児童の熱いまなざしを受けながらも、4年生は堂々と歌い、演奏していました。
公開リハーサル後は2年生からの応援メッセージがあり、4年生は明日の本番への自信とやる気につながったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 2年発育測定
PTA運営委員会
1/10 3年発育測定
委員会活動
1/11 土曜授業(防災教室・ありがとう集会)
1/14 4年発育測定
6年 キャリア教育公開授業
1/15 5年発育測定
祝祭日
1/13 成人の日