いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

地域の公共施設見学(3年)

3年生の社会科では、地域の公共施設の場所や働きについて学習していますが、今日、「港図書館」と「港区民センター」の見学に行きました。
図書館では、係の人に読み聞かせをしていただいたり、どのようにすれば本を借りれるのか説明を聞いた後、一人ずつ本を実際に借りたりしました。今回の見学によって、図書館の働きについて、さらに理解を深めることができたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏の暑さを少しでも和らげるために

本校では本館南側の壁面緑化(グリーンカーテン)に取り組んでいます。そこで、先日、きゅうり・ゴーヤ・ヒョウタンの苗を植え付けました。早く成長して、夏の暑さを少しでも柔らげてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導(栄養指導)

毎日の食事の重要性や心身の健康・食事のマナー・食への感謝などを身につけさせるため、「食に関する指導(栄養指導)」を、田坂栄養教諭指導のもと、全学年毎学期1回ずつ行っています。
今日は、2年1組で、「食べ物をはたらきでわけよう」についての学習をしました。
食べ物のはたらきは赤・黄・緑の3つに分けられることを理解したり、学習したことをもとにした○×クイズをしたりしながら、たくさんの種類の栄養素をとることが大切だということへの理解を深めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 どきどき わくわく まちたんけん

2年生は、生活科学習の一環として校区内に出かけ、様々な場所やものを調べる学習「どきどき わくわく まちたんけん」を行いました。
小学校を出発した後、磯路公園・三社神社・みなと通り・さくら通り・中央大通を通り、校区内を一周してきました。
地域には店が多い通りがあること、安全のためにガードレールや防犯灯があることなどを知るとともに、それらが、自分たちの生活を支えていることや楽しくしていることにも気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年新体力診断テスト(お兄さんお姉さんといっしょに)

画像1 画像1
今週は、体力診断テストを各学年ごとに実施しています。
今日は、1年生が体力診断テストを行いました。
本校では、毎年、子どもどうしのふれあいも兼ねるため、高学年児童は低学年の体力診断テストの補助をしています。
ソフトボール投げ(上の写真)では、ボールを渡してあげたり順番がくるまで一緒に遊んであげたり、また、50m走(下の写真)では、一緒に走ってあげたり、待っている間におんぶをしてあげたりするなど、とてもほほえましい光景が見られました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 夢授業サッカー(3,4年) C−NET6年
1/16 かけあしタイム 避難訓練(休憩時間)  クラブ活動
1/17 5,6年読み聞かせ会 ふれあい清掃(1,5年)
1/20 夢授業サッカー(5,6年)
1/21 かけあしタイム 避難訓練予備日 ふれあい清掃予備日