遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

土曜授業(学習参観) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数授業での算数科「分数の計算の仕方を考えよう」です。
数直線から分母と分子が異なっても等しい分数があることに気付いた子どもたち。
そのあとは、面積図でそのことを説明できないか、一人一人が考えた後、班で話し合って考えを深め、発表しました。

土曜授業(学習参観) 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
群読「地引き網」
合唱「瑠璃色の地球」「大切なもの」
合奏「Top of the world」「島唄」
今の自分を語る「ぐんぐんスピーチ」
卒業まであと4か月。
体も大きくなり、心も少しずつ中学生へ向けての準備ができはじめました。

大阪城オリエンテーリングの写真と結果を掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展初日から、たくさんの方のご来場ありがとうございます。

さて、職員室前には先日行われた、大阪城オリエンテーリングの班ごとの写真と結果が掲示されています。
極楽橋付近の写真チェックポイントで撮った、笑顔いっぱいの写真ばかりで、たてわり班で異学年交流をする良さがよく伝わってきます。
学校へお越しの際は、是非、職員室前に掲示されている写真や結果もご覧ください。

〜作品は子どもの心の語りかけ〜

画像1 画像1
 子どもが絵を描いたりものを作ったりするのは、子どもの誰もが持っている表現の欲求を満たそうとする活動なのです。この欲求が満たされると、子どもたちは、心穏やかで潤いのある、生き生きとした生活を送ることができます。
 図画工作科の学習で、子どもたちが自分の表したいことを表現できるように、いろいろな材料や用具との出会いを大切にしています。つまり、創られている作品は、個々の子どもの内にある「表したいもの」なのです。
 ですから、作品展でご覧いただく作品は、「子どもたちの『心の語りかけ』」といえるのです。
 じっくり作品をご覧いただき一人一人の子どもが、どのような思いでこの作品を仕上げていったのか想像してみてください。
 子どもたちにとって、「自分の作品が、みんなに認めてもらえた。」という喜びは、自信とやる気に満ちた大きな感動となり、新たな成長への第一歩になることでしょう。

 多くの方のご来場をお待ちしています。

明日から作品展が始まります!!

画像1 画像1
 11月28日(木)・29(金)9:00〜17:00 30日(土)9:00〜12:20まで作品展を開催しています。
 子どもたちが、一生懸命取り組んできた絵画・工作ができあがりました。全学年の力作が一同に集合した体育館は、みごとな「九条南ミュージアム」へと変身をとげています。
 今年度は、全校作品も展示されています。入り口付近に「ビュースポット」を設けています。
 子どもたちの作品にこめた「心の語りかけ」をぜひ感じてください。「自分の作品がみんなに認めてもらえた。」という喜びは、子どもたちの新たな成長への第一歩になると思います。
 体育館入り口には、作品鑑賞にあたって、子どもたちの思いをより深く感じていただくための案内も掲示しています。ぜひ、ご一読ください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 2年歯みがき指導
校内安全の日
よいとこさがし月間開始
2/5 新入生保護者説明会
2/7 委員会活動