遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

11/21(木) たてわり集会で「ジェスチャークイズ」をしました

毎週木曜日の朝は児童集会が行われています。
 今日は集会委員会による「ジェスチャークイズ」をたてわり班でおこないました。声を出さずに、動きだけを見て、それが何かを班で話し合って当てるゲームです。
 例題と第1問目は集会委員会がジェスチャーをしました。練習ではどういう動きをすれば見ている人に伝わるか、苦労していました。
 第2問目はすべての班の班長さんが前に出てジェスチャーをしました。自分の班の班長さんがどんな動きをするのか、低学年の児童は一生懸命見ていました。
 そして、第3問目・第4問目は枦先生と、校長先生がそれぞれジェスチャーをしてくれたのが、二人とも迫真の演技で、児童たちは笑ってもいいものかどうしたものか、少し戸惑いながらもしっかりと答えを当てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の栄養指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水) 栄養指導教諭の黒野先生に3大栄養素について教えていただきました。本日の給食献立を例にあげ、食べ物を赤、黄、緑の仲間に分けたり、一つ一つの食べ物には、体に役立つどんな働きがあるのかを教えていただいたりしました。ワークシートにかかれたたくさんの食べ物を子どもたちは、正しく3大栄養素に色分けしていました。
 学習後の給食時間には、学習した栄養素を振り返りながら、おかわりをいっぱいして、モリモリ給食を食べていました。風邪がはやり始めるこの時期、好き嫌いなくバランスよく食べることは、風邪の予防の一つになりますね。

平成26年度入学予定児童の就学時健診が行われました。

 11月19日(水)1時30分から26年度入学予定児童の就学時健診が行われました。 5年生の児童が受付や誘導、健診のお手伝いなど、次年度のリーダーとしての自覚をもってがんばっていました。
 かわいい1年生の入学が今から待ち遠しいです。

天王寺駅の見学に行きました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(月) 2年生が天王寺駅の見学に行きました。学校から弁天町駅まで歩き、一人一人が切符を買う体験をしました。初めて切符を自分で買う児童も多く、財布から慎重にお金を出し、緊張の面持ちで購入していました。その後、環状線に乗って天王寺駅に到着。駅員さんから、駅の様子や駅で働く人たちの思い、仕事の内容などを教えていただきました。子どもたちは、積極的に質問し、聞いた内容をメモしていました。帰りも切符を各自で購入しましたが、帰りは、みんな自信を持ってスムーズに購入できていました。帰校後には、「利用者は1日26万人。大阪市で3番目に利用が多い駅。」「電車には1500Vの電流が流れている。凧などが引っかかったらすぐに離れる。」など、学習したことを絵や文に工夫してまとめていました。

11/16(土) 第9回本の帯創作コンクール表彰式が行われました。

画像1 画像1
 大阪読書推進会、朝日新聞大阪本社主催で行われた「本の帯コンクール」において本校の2年生が「大阪国際児童文学振興財団賞」と「大阪市長賞」を受賞しました。
 表彰式会場のエル大阪にはこの2名の他にも本校から優秀な作品として4名展示されていました。
 毎朝の読書タイムで本に興味をもつ児童が増えています。また、研究教科の図画工作科が好きと言う児童も増えています。この2つが見事に融合したことを嬉しく思います。
 朝日新聞には、「光る発想 輝く帯」と見出しに書かれていました。 豊かな発想力を伸ばすために、これからも読書に進んで取り組んでほしいです。
 コンクールは来年も開催されると思います。みんなどんどん挑戦しましょう。今から感動した本や帯をかきたくなった本を決めておくのもいいかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 2年歯みがき指導
校内安全の日
よいとこさがし月間開始
2/5 新入生保護者説明会
2/7 委員会活動