昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

校長の独り言4(1月14日)

 今日の全校集会で、昨日に全国で行われた成人式の話と19年前の1月17日に起こった「阪神大震災」の話をしました。特に東日本大震災以後は全国各地で防災の取り組みが重要視されていること、港区でも有事の時には、東日本大震災の時に中学生が活躍したことから、防災ジュニアリーダーの養成に力を入れていること、本校では区役所等の協力を得て、3月にリーダー養成講習を2年で実施予定であること等を話しました。

 時間の関係で話せなかったことがありました。それは、震災以後、「絆」という言葉がよく使われています。この言葉の語源についてです。私は知らなかったのですが、もともとの意味は、犬や馬などの動物を繋ぎとめておく綱のことだそうです。それが最近では、家族や友人など人と人を離れがたくしている結びつきをいうようになったとのことでした。

 私は「絆」の語源を今回調べるまで知りませんでした。もしかして、このことを知っている方が大勢おられたら恥ずかしいのですが、このことを生徒に今日、話したかったんです。

 それにしても、今はインターネットで検索すれば、今更人に聞けないことでもすぐに調べることができます。便利な時代になったんだなぁとつくづく思っています。
                        校長 小島祥孝

全校集会(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日ですが、週の始まりなので全校集会がありました。
 校長先生から成人式と防災についてのお話がありました。中学3年生が東京オリンピックを見たあと成人式を迎えることとなります。立派な成人式を迎えられるように願っています。また、日ごろの防災意識が高まっており、各所で様々な訓練が行われています。本校も2年生が3月18日に区役所の指導の下、「ジュニア防災リーダー養成講習」を実施する予定です。
 今週も気温が低い日が続きますが、体調管理に気をつけて生活しましょう!

今日は何の日?「成人の日」(1月13日)

画像1 画像1
 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」ことを趣旨とする、国民の祝日のひとつ。
 この日には、各地の地方自治体によって「成人式」が執り行われる。成人式は、1946年に埼玉県蕨市で行われた「青年祭」が始まりとされ、終戦後の若者を勇気づける目的で行われた。
 江戸時代までは、それぞれの文化や慣習に従って自由に成人の儀式を行っていたが、1876年の太政官布告によって一律に20歳を成人と定め、これが後に民法で制度化された。その後、子供の保護の義務や選挙権等が与えられることによって、成人の義務や責任が法的に定められていった。
(SmartNewsからのプチ情報です。) 

じょん先生の英会話教室(25)1月12日

 昨日の土曜授業、ご苦労様でした。今日と明日の二日間はお休みです。でも、3年生は自分の進路に向かい頑張っていることでしょう。1,2年生はクラブ活動や様々な活動に汗を流していることでしょう。寒さが続きますが、皆さん風邪をひかないよう気をつけて下さい。
 さて、今日はじょん先生の日記から一部紹介する英会話教室の25回目。
 いつも通り、【answer】を見る前に頑張りましょう!

(写真左)
A date
I loooooooooove beautiful ladies!
We had a date at a cute little café in Kyoto! It was so much fun!

(写真中)
Flowers
Hey look, I found another pretty flower!

(写真右)
WOW!!!
8 years ago… DJ-ing at my apartment at the time in Kashima, Saga.
Saga was terrible… but what did I learn?
Don’t play music too loud in your apartment even if you are in the middle of nowhere… especially if the place is made of wood!
(I was kicked out of the apartment after I wrote a letter of apology!)

【answer】
(写真左)
デート
僕はべっぴんさんが大〜〜〜好き!!!
京都のちょっと可愛いカフェでデート! めっちゃ楽しかった!

(写真中)
お花
ちょっと見て、また綺麗なお花発見!!!

(写真右)
懐かしい・・・
今から8年前、佐賀県鹿島市でのその当時のアパートでDJ。
佐賀はとにかくあかんかったわぁ(読み:僕には合わなかった)
でも何を学んだかというと・・・
ん〜〜〜 
周りに誰もいぃひん
ドっ田舎でも、音量はあんま上げたらあかん!木造やったら尚更あかん!
(お詫びの文を書いて、出して、で強制的においだされました!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日、土曜授業でした。(1月11日)

 本日、今年度3回目の土曜授業を実施しました。内容は、午前中3時間目までの授業公開でした。なお、1・2年生は24日(金)に実施予定のマラソン大会の練習を3限目にご覧いただきました。(写真はその様子)

 あいにく数日前からの寒波により、とても寒い中での授業参観となりました。その影響があってかどうか保護者の参加が予想より少なく感じました。それでも、出席者は全校あわせて100名前後の方々にご来校いただきました。ご参加くださいました保護者の皆様には寒い中本当にご苦労様でした。

 本校の生徒は7日の始業式以後、3年生の進路に向けては勿論のこと、1・2年生もいいスタートを切り毎日がんばっています。前述の「1・2年生マラソン大会」での生徒のがんばりを一人でも多くの保護者の皆様にご覧いただきたいと考えていますので、どうぞ、ご予定方よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 3年進路懇談
PTA実行委員会(19時〜)
2/5 B(45分授業)
各種委員会
2/6 B 生徒議会
2/7 私学入試事前指導
生徒会交流(磯路小)
2/8 週休日
2/10 B
私学入試