5年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安藤栄養教諭による栄養指導がありました。

これまでの3色栄養素をもとにして、6つの食品群のバランスを考えました。

赤の食べ物は、○「肉、魚、卵、大豆」と ○「牛乳、小魚、海草」に、
緑の食べ物は、○「緑黄色野菜」と ○「その他の野菜、きのこ、果物」に、
黄の食べ物は、○「米、パン、メン、いも」と ○「油、砂糖」に

分けて考えました。

バランスのよい食事をするためには、

(1)自分が何を食べているか分かる。
(2)足りない栄養素が何であるか分かる。
(3)そのために、どうすればいいか(何を補えばいいか)が分かる。

を学習しました。

はぐくみ落語会

画像1 画像1
画像2 画像2
五月家歌麿さん、池田屋かしこさん、日向亭葵さんの方にお越しいただきました。

子ども、大人合わせて、50人ほどのお客さんにお集まりいただきました。

途中、校長先生が舞台(高座)に上がらされる(?)ハプニング?演出?もあり、大盛り上がりでした。


土曜授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、火災避難訓練がありました。

校長先生から震災のときの体験をお話していただきました。
また、「緊急用呼子笛」のお話がありました。
今日子どもたちに配布したので、災害に対する備えとして、各ご家庭でご活用ください。

土曜授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙体験です。

テントの中は、真っ白で、1メートル先もみえなかったです。

児童の感想です。

○前が何にも見えなかった。
○息を止めてたのでしんどかった。
○甘い、プリンのような香りがした。

疑似体験であるので、白い煙にバニラの香りをつけているそうです。

土曜授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消火器体験(水)です。

1.「火事だー」と叫ぶ
2.消火器を対象物に近づける
3.ピンを抜く
4.ノズルを持って、火元に狙いをさだめる
5.ハンドルを握る

実際の消火では、10秒から15秒で液がなくなるので、無駄にすると消火できないそうです。

児童の感想は、「楽しかった」「おもしろかった」「重かった」でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット