東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

校内掲示

画像1 画像1
 インフルエンザが流行っています。東井高野小学校でも、昨日まで1年2組、今日まで2年2組が学級休業でした。ご家庭におきましても、手洗い・うがいをしっかりするなど予防に努めてください。
 上は、4年生の作品です。
 下は、今月2月27日に5年生が社会見学で読売新聞本社へ行きます。その事前学習として掲示したものです。
 
画像2 画像2

児童集会

 2月6日(木)朝からかなり冷え込み、運動場も一部氷が張っていました。そんな厳しい寒さの中、今日の児童集会は、クラブ紹介が放送で行われました。
 6年生の児童がアナウンサーのように上手に紹介してくれました。
 写真は、科学工作クラブと手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間

 今週から、あいさつ運動週間が始まりました。
 2月5日(水)、早朝から小雪が舞い散る寒さの中で、児童会の委員長が中心になって正門と西門に立って、元気な声で登校してくる児童にあいさつをしていました。
 今日は、「見守りデー」で、地域の人たちも一緒に校門前に立っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1
 2月3日(月)午後2時より入学説明会が本校講堂において行われました。
 東井高野小学校の概要、事務的な書類などの説明等から始まって、最後は、「いきいき」の案内をして終わりました。
 保護者の皆さんは、とても熱心に話を聞いていました。4月に入学してくる新1年生が元気に登校する姿が楽しみです

 
 
画像2 画像2

人権講演会

画像1 画像1
 2月1日(土)午後1時30分より、多目的において、地域とPTAが主催した「人権講演会」が行われました。
 NPO法人「チャイルズ」代表の是澤ゆかり先生を講師にお迎えして、発達障害について学びました。発達障害について、わかりやすく教えていただき、児童理解について深めることができました。その後、区役所の方と人権についての意見交換の場も設定され、有意義な講演会になりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 C−NET
2/10 わくわくスタート交流会
代表委員会
2/11 建国記念の日
2/12 学習参観・懇談会(1〜5年)