早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

パソコン研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 パソコン教室のパソコンやプリンタのリース期間が更新となり、機器がすべて、新しくなりました。
 以前の機器とは使い勝手が違うので、設置業者の方に来ていただき、パソコン研修会を行いました。新しい機能の活用方法や、スキャナの使い方などを勉強しました。
 「パソコン教室での勉強が楽しい!」と感じ、コンピュータの使い方やマナーを身につけられる児童が増えるよう、指導に取り組んでいきたいと思います。 

 (発信:情報教育担当 伊東和樹)
 

根菜で 風邪予防

画像1 画像1
 今日の献立は、

 鶏ごぼうごはん、みそしる、やきれんこん、牛乳 です。
 根菜がたっぷりで、風邪予防にもいいメニューです。

 鶏ごぼうごはんは、しょうがの香りもきいた甘辛い味付けで、食がすすみます。
 れんこんも、しゃきしゃきした歯ごたえが残るように調理してあり、美味しくいただきました。

 (発信:給食担当 藤本美華)

苗を 植えました

 えの森に苗を植えました。

<写真上>えの森の東側入口近くには、日本スミレとタチツボスミレを植えました。日本スミレは、少しですが、花がついています。
<写真中>ねむの木のある築山(実のならなくなっていたウバメガシを伐採しました)には、秋の七草を植えました。
<写真下>百葉箱の隣の、何も植えていなかったスペースには、「ブッドレア」という花を植えました。この花は、12月の環境フォーラムにきてくださった、兵庫県立人と自然の博物館の八木剛先生に教えていただきました。別名を「バタフライブッシュ」というくらい、もっとも、ちょうちょが好み、集まってくる花だそうです。

 今はほとんどの苗が、枯葉や枯れ枝と見分けがつきませんので、気を付けてもらえるように立札を立てました。他に、ユズ、キンカン、ワレモコウ、カワラナデシコ、ヤブランを植えましたので、ぜひ、探してみてください。
 春や秋の来るのが、今から楽しみです。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーフレット紹介

 5年生ががんばってきたリーフレットづくり。林間学習や委員会活動、米づくりなど、5年生のさまざまな活動を、わかりやすいリーフレットにして、4年生に紹介しようという取組みです。どうすれば伝わりやすいか、工夫に工夫を重ねてきました。
 今日はいよいよ、5年4組が4年1組を招待しての「リーフレット紹介」です。4年生は、1枚1枚じっくり見ながら、感想を書き込んでいました。
 部屋の片隅には、アンケートに書き込むための鉛筆を削る、「えんぴつけずりコーナー」までつくるという、行き届いたおもてなしぶりです。
 4年生も、進級を楽しみに感じてくれたのではないでしょうか?

 (発信:5年4組担任 吉野裕美)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

えの森の 風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんなに寒くても、子どもたちはえの森にやってきます。切り出した丸太を転がして、なかなか上手に「玉乗り」をしています。
 一人一株植えた桜草やパンジーも、元気に育っています。
 一人でベンチに腰かけ、物思いにふけっている様子の子が。「何を考えてるの?」と聞くと、「う〜ん、今度入学してくる1年生に、えの森のことをどんなふうに教えてあげようかと思って、、、」との返事。深いです。
 昨日えの森に遊びに来ていた5年生は、『えの森で みんなであそんだ かくれんぼ』『えの森の ベンチで昼ね したいなあ』などなど、素敵な句を詠んでいました。

 (発信:副校長 岡田香子)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28