ミマモルメの登録にご協力ください。

地震・大津波を想定した避難訓練を実施します!

 来年の2月4日に地震・大津波を想定した避難訓練を行います。実施に向けて、10月29日には、大阪市危機管理室・西成区役所地域防災担当の方々を講師に招いて、教職員への「校内研修会」を開催し、11月12日には、事前の「打合せ会」を行いました。地域・PTAにも参加を呼びかける予定ですので、ご協力をお願いいたします。実施要項はこちら⇒避難訓練(地震・大津波)実施要項・訓練時程表

道徳「人生のすばらしさ」Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の6時間目は、「人生のすばらしさ」をテーマに道徳の授業を体育館で行いました。2年生担任の若手保健体育科教員によるバンドボールを通じて学んできたことを子どもたちに熱心に語ってくれました。授業の途中には、ハンドボールの実技も披露され、その迫力あるプレーに子どもたちも驚いていました。最後に、「何でもいいから、何か一番になれるもの、何か自信が持てるものを見つけることが、その後の人生に大きく影響してくると実感している。」と締めくくられました。

明日は、第4回実力テスト(3年)があります!

 明日12月4日は、第4回の実力テストがあります。3年生にとっては、とても大切なテストです。最後まであきらめず、一生懸命に取り組んでほしいと思っています。時間割は、1限目から国語、英語、理科、社会、数学の順で行われます。実力テストも1月9日実施予定の第5回で最後となります。

校内研修会(学習評価の考え方について)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成24年8月の大阪府教育委員会議で、公立高等学校入学者選抜の「調査書」における評価が、これまでの相対評価から目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に変更することが決定されました。これにより、今後は、より適切な評価規準の作成や生徒・保護者への評価方法の説明など、学習評価の妥当性・信頼性を高める取組が必要となってきました。本日は、大阪市教育センターから講師先生をお招きして、『学習評価の考え方のついて』というテーマで校内研修会を開催しました。今回の研修会で学んだことをもとに、授業改善につながる評価のあり方をさらに研究していく必要性を感じました。

出前授業5・6(体育・英語:松之宮小学校編) 1

画像1 画像1 画像2 画像2
『出前授業』も最終日となりました。今日は、松之宮小学校で午後から「体育」「英語」の授業が行われました。児童は20名足らずの少人数でしたが、とても元気いっぱいの子どもたちでした。写真は、フォークダンスの授業(体育)の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 3年公立前期出願
2/15 サタデイワーク
2/17 3年公立前期出願
2/19 3年公立前期事前指導
2/20 3年公立前期入試  朝文研

野球部通信

「生きる力」の育成

道徳・総合だより