令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

5年 高齢者疑似体験しました♪

 12日、13日に住之江区社会福祉協議会「さざなみ」の方に来てもらい、高齢者疑似体験をしました。
 3〜4人のグループに分かれ、高齢者の体験、サポーターの体験をしました。足や腕にはおもりなど、目には見えにくくなるゴーグルをつけ、杖をつきながら階段の上り下りをしました。想像以上の体験にぎっくりした子どももたくさんいました。高齢者はこれに痛みも加わるということを教えてもらいました。相手を知り、共に生きていくためのよい経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にも雪がたくさん積もりました。
もう少し積もってもう少し雪が固くなったら、雪遊びしようと、15分休みまで待ちましたが、更に雪はべた雪になり…。
結局、校庭で雪遊びはできませんでした。
子どもたちは、残念がっていましたが、通学中、休み時間、けがをする児童もなくホッとしました。
画像1 画像1

寒さに負けないように

寒い日が続いています。
近隣校では、インフルエンザによる学級休業になったクラスもあります。
先週は「体力づくり週間」、今週は、「手洗いうがい週間」になっています。
寒さに負けず元気に過ごすため、まずは、元気に体を動かすこと。
そして、風邪などの病気を防ぐ手洗いうがいを習慣づけていきたいと思います。
ご家庭でも、声掛け、ハンカチの用意など、ご協力お願いします。
2月5日(水)、児童集会で保健委員会が手洗いうがいの大切さなどをクイズ形式にして子どもたちに呼びかけていました。
また、今週は、運動場に1周200mのランニング用の赤いコーンを立てました。
学年の持久走大会に向けて練習する子供たちもありました。
寒さに負けず、元気に過ごせるよう、これからも見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業遠足

2月3日(月)、6年生は卒業遠足に行きました。
行先はUSJ。
グループに分かれ、思い思いのアトラクションに足早に向かっていました。
ランチはホテルのバイキング。
11時半から12時半の間にグループごとに食事をしました。
修学旅行にもなかったバイキング、ゆったり時間をとって楽しんでいました。
大きなトラブルもなく、小学校生活最後の校外活動は無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科研究発表会

2月10日(月)、大阪市教育委員会「研究支援事業」学校アクションプラン推進研究発表会が本校であります。
研究主題は「言語活動を通して確かな学力と豊かな人権感覚を育成する」で、
特に国語科に重点を置き、伝え合う力の育成を目指して研究を推進してきました。
当日は、2年生の「スーホの白い馬」のリーフレット作りの公開授業があります。
また、芦屋大学の 坪田 秀雄先生 の講演会があります。
本市教職員のご参加をお待ちしております。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 車いす体験3年
2/18 クラブ発表(3年クラブ見学予備)
2/21 スクールカウンセリング 歯磨き指導2年
2/22 休業日