創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学校アンケートを実施します

画像1 画像1
本年度の教育活動も残すところ後わずかとなりました。
つきましては、主たる学校行事が終えたこの時期に、子ども達の成長や学校の教育活動についてのアンケートを実施し、今後の指導の参考にさせていただきたいと思います。(児童にも同様の学校アンケートを実施いたします。)
ご多忙の中、申し訳ありませんが、ご協力いただきますようよろしく願いいたします。なお、この「学校アンケート」は本年度中に集計を行い報告させていただきます。


1.アンケートの記入及び提出方法
○アンケート用紙に回答を記入し、配布した封筒に入れて、各担任にご提出ください。
○複数のお子様が在籍しているご家庭は、ご面倒ですがそれぞれのお子様ごとにご記入いただき、それぞれの担任にご提出ください。
○今回のアンケートは無記名で結構です。

2.記入上の注意
○アンケート用紙はマークシート方式です。
濃い鉛筆(B・2B等)や黒のサインペンで、 ○の部分からはみ出さないように、できるだけ濃く塗りつぶしてください。

○提出いただいたアンケート用紙(マークシート)はスキャナーでの読み取り作業を行ないますので、汚したり、折り曲げたりしないでください。
      ↓
   マークが薄かったり、汚れていると読み取ることができません。

○封筒は再利用しますので、のりやセロテープ等で封をせずにご提出ください。



●アンケートの配布は2月上旬を予定しています。ご協力よろしくお願いいたします。                 (学校長)



2月5日 新1年生保護者説明会を実施します

画像1 画像1
平成26年の入学に向けた保護者説明会を実施します。

日時は、
2月5日(水)の15時15分から、場所は講堂です。

入学式や入学までの生活・準備物等について各担当者が説明を行います。次年度は、学校徴収金や給食費等に関する大きな変更もあります。

お話しをしっかりお聞きいただき、先ずは手続き上、遺漏のなきようよろしくお願いします。      (学校長)

再び自転車事故の判決が…

画像1 画像1
12月10日に
《小学生でも「ごめんなさい」ですみません》と題し、小学生が起こした自転車事故に総額で9520万7082円もの多額の賠償金が命ぜられた事件をお知らせしました。

1月29日(水)、
再び、自転車事故の裁判記事が報じられていました。

事件は、
信号無視の自転車にぶつかり、東京都内の女性(当時75歳)が死亡したもので、東京地裁は「男性はわき見をして、前方を注視していなかった。」として自転車に乗っていた会社員に4746万円の支払いを命じました。

被害者の遺族は、
「命が軽く扱われるのはつらかった。乗り方を間違えれば、自転車も凶器になることを知ってほしい。」と話しています。

繰り返しになりますが、
●子ども達でも気軽に乗り回す、自転車が引き起こした事故に、ばく大な額の損害賠償が認められる判決が続いている。
●子どもに責任能力がなければ、その責任は保護者にあると認定され、親に支払いが命じらる。    ということを忘れないでください。

私たち大人は、命の大切さとともに、こうした判決の重さをしっかりと胸に刻み込んでおかなければなりません。      (学校長)


【自転車保険に加入していなくて】、
損害保険やクレジットカード(VISAやJCBなど)にカード会社の負担で賠責保険が付保されている場合があります。
もしもに備え、一度確認してみてはいかがですか。

1月31日 朝が早いです 〜6年生卒業遠足〜

画像1 画像1
31日(金)、6年生は卒業遠足で「キッザニア甲子園」に行きます。

キッザニア甲子園は、
広大な敷地に、本物のお店。大人になりきって仕事ができる子どもが中心の町です。給料としてもらったキッソ(専用通貨)を買い物や習い事に使って、楽しみながら社会の仕組みを学びます。

このキッザニアでのリアルな社会体験を通して子ども達は自分たちの夢を育み、未来を生き抜く力を育ててくれるでしょう。

でも、ちょっと距離が遠い、かつ全てが先着順…

ということで、
31日(金)の集合は、午前7時20分。普段よりも1時間も早い登校となります。
7時30分には学校を出発しますので、遅れないように登校させてください。(帰校は午後3時45分頃の予定です。)どうぞ、よろしくお願いします。

持ち物やその他詳細は、学年から配布されるプリントをご覧ください。   (学校長)

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)、なかよしの児童は長居障がい者スポーツセンターで行われている「障がいのある子どもに学ぶ図工展」を見学に行きました。

この展覧会は、
大阪市の小学校の特別支援学級など児童の作品が展示されています。
出展校数211校、出展児童数1977名ということで障がいのある子どもの美術展としてはおそらく全国でも最大規模の取り組みです。


先ずは、敷地内にある「自然史博物館」を見学し、小さな昆虫から巨大なマンモスなどの標本に興味津々。ここだけでも充分楽しめそうです。

昼食後に、ようやく作品を見学。
館内一杯に展示されたすばらしい作品の数々、自分たちの作品を見つけるたびに大きな歓声があがっていました。

かなり、歩きまわり疲れているはずなのに、その後は体育館でボール遊びとトランポリン、子ども達の体力は底知れません。   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 幼保交流会       小中交流会