6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

環境整備に取り組んでいます

管理作業員さんが校内環境整備に取り組んでいます。校舎前の花壇に苗を植えています。ノースポールと桜草です。
画像1 画像1

3年生 今日の2限目の授業です

画像1 画像1
3年生の今日の2限目の授業です。1組は絵本の読み聞かせ、2組は理科「電気で明かりをつけよう」の学習で懐中電灯を作っているところです。
画像2 画像2

5年生 英語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語の授業です。What would you like?のフレーズについて学習しています。友達にフルーツパフェを作ろう。とロールプレイをしています。

4年生算数 個に応じた学習に取り組んでいます

4年生算数で個に応じた学習に取り組んでいます。分数のたし算とひき算です。一人ひとりの理解度に応じて指導を行っています。
画像1 画像1

がんばる先生(後藤圭司先生)支援の取り組みを行いました(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日、がんばる先生支援の取り組みの音楽鑑賞会を行いました。今回は木管楽器です。演奏家はフルートは原祐子(はらゆうこ)さん、オーボエは白井亜紀(しらいあき)さん、クラリネットは西川香代(にしかわかよ)さん、ファゴットは小西朋子(こにしともこ)さんです。4年生が対象です。2時間続きで授業を行いました。1.それぞれの楽器紹介と曲を聞いてみよう2.本校校歌をコラボしよう3.なぜ演奏家になったのか質問コーナー4.木管4重奏の響きを味わおう「日本の冬メドレー」「見上げてごらん夜の星を」「カルメン序曲」5.コラボしよう「いつだって」です。保護者の方からこんな感想をいただきました。「あっという間の2時間でした。子どもたちのわくわくした顔、元気な歌声を聴いて本当に嬉しくおもいました。『本物の楽器』に触れることは子どもたちにとってとても素晴らしいことと思います。教科書の写真の楽器を現実として『見て聴く』ということは子どもたちの身近な存在となり心に残っていくことと思います。本当に素晴らしい授業をしてくださりありがとうございました。30何年かぶりに校歌を歌えたことも嬉しかったです。」


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/22 大宮中制服採寸等
2/24 朝の15分間読書 栄養指導(3年)
2/25 朝の15分間読書 ふれあい登校 C−NET〔5・6年〕 栄養指導(4年)
2/26 朝の15分間読書 支援学級ホットケーキ作り 図書指導(2−1) 分団班別指導・集団下校 口座振替(最終)
2/27 朝の15分間読書 キッズタイム 委員会活動
2/28 朝の15分間読書