☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

卒業遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月23日(木)に6年生は卒業遠足で京都の太秦映画村に行きました。この日は天気も良く例年よりも温かい中で過ごすことができました。
 映画村では、まず「寺小屋おもしろ体験学習」で、江戸時代のお金の価値、火のつけ方など当時の人々の暮らしや時代劇に使われる小道具と実際に使われていた物との違い「映画のウソ」を教わりました。最後にはそれらを触らせてもらい、貴重な経験ができました。
 自由行動では、映画村にあるアトラクションやショーを楽しみました。アトラクションの中で1番人気があったのは「お化け屋敷」です。俳優で活躍される方がお化け役に扮しているということで、とても怖かったです。中には出口から形相を変えて走って出てくる人や泣いて出てくる人もいました。他にもからくりを解きながら進むアトラクションや鏡部屋などを進む迷路など、数々のおもしろいアトラクションがあり、それらを満喫していました。
 小学校生活最後の校外行事になりましたが、今回も思い出のたくさんできた1日となりました。いよいよ卒業までのカウントダウンが始まりました。1日1日を大切にし、仲間たちとより多くの思い出を作って卒業を迎えてほしいものです。

漫才でコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(日)若手漫才コンビ「土方兄弟」をお迎えし、漫才を楽しみながら、コミュニケーションについて学ぶ会が、PTAのお世話で行われました。参加した子どもたちや保護者の方は、本物を目の前にして大爆笑でした。そのあと、伝言ゲームや実際に、土方兄弟と組んで、子どもたちが漫才をやってみました。即興とは思えないほど、よいテンポで大笑いでした。「よく聞くこと」そして「正確に話すこと」の大事さを教えていただきました。リクエストに応じ校長先生も土方兄弟の弟さんと組んで漫才を披露。大変楽しいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

防災訓練

画像1 画像1
防災に関する授業が、1月18日(土)の土曜授業で行われました。東住吉区役所や消防署、校区の防災リーダーの方にもおいでいただき、地震のメカニズムや地震の時に身を守る方法について、また津波についても教えていただきました。また、緊急地震速報が発令されたという想定で、全学年が避難訓練を行いました。南海トラフ地震も想定され、児童は訓練に真剣に取り組んでいました。

たこあげをしたよ

生活科でたこづくりをしました。かきたい大すきな絵を決めてたこに大きくえがきました。動物、くだもの、お花、きょうりゅうなど空にうかぶ様子をおもいうかべながら楽しんでかいていました。たこの足や糸をつけ、いよいよたこあげです。
天気にもめぐまれたこあげびよりです。はじめての体験の子もおり、はじめはどうしたらたこがあがるか分からないようでとまどっている子も多くいました。しかし、たこが空にあがりだすと皆、キャーキャー言いながら糸を持って走っていました。そして風のむきや糸の引き方など高くあがるコツに気づいていきました。たこあげの楽しさを十分に味わい、どの子もとても満足した顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習〜ミョウバンのかざり〜

理科で「もののとけ方」についての学習をした後、ミョウバンのかざりを制作しました。
モールで好きな形を作り、約60度の水にミョウバンをとかしたこい水溶液の中に入れておきます。ゆっくり冷ましていくとモールにミョウバンの結晶がついてすてきなかざりになりました。子どもたちは完成したかざりを見て、「すごくきれい!!」「理科で勉強したことをつかってこんなものができるんだ!!」と喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 クラブ活動最終
2/27 卒業生を送る会練習
2/28 卒業生を送る会