6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観
TOP

布と枝のハーモニー(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日から期末個人懇談会が始まっています。教室や廊下には児童の作品が掲示・展示されていますが、素敵な作品を見つけました。集めた布や枝を使った、世界に一つだけの飾り、形のユニークさと異なる材料を組み合わせることによる美しさを感じます。

おめでとう!2年生(おおさか子どもジャンプアップ大会で新記録)

画像1 画像1
14日(土)なみはやドームで行われた第11回子どもジャンプアップ大会で2年生が大縄くぐりり抜けで1回目190回、2回目243回を記録し、見事元気アップ賞に輝きました。低学年はただ一校の出場でしたので、コートの中央で、すべての観客に見守られ温かい拍手を送られながら試技をすることができました。表彰式では、賞状と盾をいただきました。みんなよくがんばりました。おめでとう。

車いす体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(木)4年生が車いす体験をしました。2センチの段差が越えられなかったり、坂道のこわさなどを体験したりすることができました。多くの新しい気づきのあった体験でした。

栄養指導2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養指導の4年生の感想を紹介します。・よくかんだら味が変わることがわかりました。・だ液で虫歯予防ができるなんて知らなかった。・よくかむと、食べすぎを防げることを初めて知った。・よくかんで食べると脳の働きがよくなるとか、食べすぎを防いだり、虫歯を予防したりすることにつながるのだなと思いました。

栄養指導1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度2回目の栄養指導を10日・11日と2日に分けて行いました。6年生はお弁当作りでの栄養のバランスに気を付けること、4年生はよくかんで食べることについて、2年生は飲み物の砂糖の量について、1年生はまめについて、3年生は、カルシウムを多くふくむ食べ物について、5年生は大阪の食文化について学びました。1年生は、持ってきてもらったまめに名前をつけて、とても楽しんで学習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 卒業をお祝いする会
2/26 卒業茶話会(6年)
2/27 幼小交流(2年 滝川っ子まつり)
3/2 区Pお別れバレーボール大会
3/3 体重測定