早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

避難訓練

 榎本幼稚園と合同で、地震・津波被害を想定しての避難訓練を行いました。運動場への避難指示があってから、幼稚園・小学校ともに整列するまでの所要時間が4分15秒。人数の多さを考えれば優秀だと思いますが、次回はもう少し早く集合できればいいですね。
 運動場への集合の次は、津波に備えて、校舎の3階まで避難です。避難時の3原則「お・は・し」押さない、走らない、しゃべらない、を守って行動できました。

 (発信:生活指導部長 吉野裕美)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時計が つきました

 えの森で子どもが活動するようになって不便なことのひとつに、「時間がわからない」ということがありました。校舎の壁についている時計は、えの森からは見えません。
 えの森のどこからでもよく見えるよう、講堂のひさしの下に、防水時計をつけました。昼休みに遊びに来た子どもに、「どこかが変わったよ」というと、さっそく「時計がついてる!!」と発見していました。時刻を意識して行動する習慣を身につけてほしいと思います。

 (発信:副校長 岡田香子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室 ミニ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、発育測定を行っています。
 測定前の少しの時間を利用して、保健の授業をしています。
1、2年生には、風邪をひかないための生活習慣について話す予定です。
3〜6年生には、脳の働きについての話をしました。
主人公は「ドーパミン」脳の中でみんなを幸せにする働きをしてくれる成分です。
勉強や運動をがんばったり、ほめてもらったりするとたくさん出てくることを勉強しました。
今年はいろいろなことをがんばって、たくさんほめてもらって、幸せな気分で過ごす1年にしようね!というのが榎本小学校のみんなの新年の目標です。

 (発信:養護教諭 酒瀬川智美)

冬の えの森観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬のえの森にも、たくさんの発見があります。4年生は咲き誇るスイセンをじっくりみながら絵をかいたり、落ち葉をかき分けて生き物を探したりしています。
 様子を見に行くと、「この花はなんですか?」「この虫はなんていう虫ですか?」と質問の嵐です。
 1年生はサルスベリのすべすべした木肌を楽しんでいます。おっと、足元のクサアジサイの苗を踏まないように気をつけて!!一見枯れ枝のようですが、よく見れば芽吹いています。氷が張るほど寒い日ですが、春は、確実に近づいています。

 (発信:副校長 岡田香子)

バリー先生と LUNCH TIME

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はバリー先生の授業がある日です。給食の時間に、6年3組の教室に来てくれました。給食は、みんなが大好きなカレーライス!バリー先生のランチは、先生手づくりの、おいしそうなサンドイッチです。
 楽しくお話しながら(少し緊張もしながら?)LUNCH TIMEを過ごしました。

 (発信:6年3組担任 小杉勇介)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28