昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

第4回 スペイン語 母語教室

 本日の午前9:30〜11:30に日本語・適応指導教室で「第4回 スペイン語 母語教室」が開催されました。

 講師はグタラ ディスネル(GUTARRA Disner)先生で、参加生徒は淀中学校の3年生2名(ペルー出身)と八阪中学校の1年生1名(ペルー出身)です。

 内容は、3年生は入試の作文、1年生は教科学習です。

1.高校入試のための作文の練習(3年生)
「中国等帰国生徒及び外国人生徒入学者選抜」作文
「前期入試」小論文
・日本語で小論文の練習をして、母語作文は宿題にしました。

2.ペルーの中学の教科書を使って歴史の学習(1年生)
・南米の歴史…スペインが南米を征服していった経緯、背景等

※今回が今年度の最終回になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の生け花(12月22日)

画像1 画像1
 毎週火曜日、仁平さんに活け花を飾ってもらっています。今年に入り、早くも3回目の花を飾っていただいているんですが、HPには久々の紹介になります。
 今週の活け花は「ストレッチャー」です。
 「ストレッチャー」って何?けが人を運ぶ担架のこと?違います。「極楽鳥花」と呼ばれ、熱帯性の植物です。
 正式名は「ストレリチア・レギーネ」と言うそうです。それにしても変わった形の花ですね。

じょん先生の英会話教室(26)1月21日

 じょん先生の日記から抜粋しています。第26回目、今日のテーマは「サラダ」です。

【answer】を見る前に意味がわかれば、OK!

A salad that I made!

I know that Japanese people might be a bit surprised to see “giant corn” on a salad, but it has just the right balance of saltiness!

【answer】
私が作ったサラダ

日本の方は特にサラダにジャイアントコーンの違和感を感じるやろうけど、ほんまに丁度いい塩加減なんやで!


画像1 画像1

部活動交流会(3)

 今日は弁天小学校から6年生90人が本校を訪れました。みんな、一生懸命部活動の様子を見学しました。
 生徒会の皆さんも2日目ということで、少し余裕が見られました。お疲れ様でした。
 見学後、児童に教頭から「参加するクラブは決まりましたか?」の問いに、約4割の児童が「決まった」と手をあげ、生き生きした表情でした。
 部活動での活躍する場面を、見つけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 フィリピン語母語教室

 第7回フィリピン語母語教室が本日開催されました。

講師:Paul(ポール) Julian(ジュリアン) Santiago(サンチャゴ) 先生
参加生徒:3年生5名(東三国中、西淀中、西中、築港中、港南中)
内容
高校入試のための母語作文の練習
「中国等帰国生徒及び外国人生徒入学者選抜」
「海外から帰国した生徒の入学者選抜」
(日本語で作文を書く生徒も作文の書き方を学習して書く。また入試に作文が
ない生徒も自分の考えをまとめる意味になる。)
※前回書いた作文はポール先生に事前に見てもらっています。

1作文の書き方について
“Five Paragraph Essay”
文章の形式は、序論(Introduction)・本論(Main body)・結論(Conculusion)
からなる3段法だが、本論をさらに3段落に分け、全部で5段落にする。
 ・本論の内容を具体的に出し合う…勉強、友人、部活等

2作文を書く
・時間を決めて(入試と同じ40分)作文を書く
5分:何を書くか?→30分:書く→5分:見直す

※ 次回の母語教室(1年〜3年)は、2月21日(金)午後の予定です。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 生徒会交流(市岡小)
3年進路懇談
リサイクルデー
3/1 週休日
3/3 各種委員会(12年)
3/4 B(45分授業)
生徒議会
PTA実行委員会(19時〜)
3/5 公立後期出願
3/6 1年ものづくり体験学習(午後)