早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

あまおう

画像1 画像1
 1月24日 給食記念日の今日、通常の献立以外に特別に、いちごの「あまおう」をつけました。
 「あまおう」は あかい・まるい・おおきい・うまい の頭文字をとって名付けられたそうです。写真からも、一般的ないちごよりずいぶん大きいことがわかります。

 あまおう以外の献立は、
 あじのレモンマリネ、スープ煮、スライスチーズ
 食パン、ブルーベリージャム、牛乳 です。

 (発信:給食担当 藤本美華)

ハッピー タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月に一度のハッピータイム。図書室で読んでいただいたのは、アン・ジョナス作「光の旅 かげの旅」です。
 ストーリーの折り返し地点で本をさかさにすると・・・(詳しくは、実物を手に取ってご覧ください)
 光とかげのトリックで、2倍楽しめる素敵な絵本です。読んでもらった後も子どもたちは、絵本を手に取りひっくりかえしながら、じっくりと絵の世界を楽しんでいました。

 (発信:副校長 岡田香子)

ゲスト授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長採用予定者研修の一環として、「ゲスト授業」を行いました。
 中原先生(写真左)は、4年1組で「夢」についての授業。10歳という2分の1成人式にあたる今、はたちの自分がどうなっているか、なぜそう思うのか、一人一人が文に表し発表しました。授業の最後には、4年1組全員から、「ビリーブ」の歌のプレゼントがありました。授業後に「自分は今まで夢を持っていなかったけれど、今日の授業で初めて、夢のことを考え、夢を持つことができました。」という感想を持った児童もいました。

 吉岡先生は、6年1組で「奇跡」についての授業。今ここにいることの奇跡。出会えた奇跡。吉岡先生が体験した奇跡。奇跡をおこすための「集中力」のお話がありました。最後の質問コーナーは、ミニドイツ語講座となりました。「フィーレン ダンク!」とお礼を言って終わりました。授業後の給食の時間にも、子どもたちからいろいろな質問するなど、会話を楽しんだようです。「海外に行ってみたくなった」という児童もいました。

 (発信:副校長 岡田香子)

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会では、美化委員会からの発表がありました。
 正しい掃除の仕方や、清掃用具の正しい使い方などを、楽しいクイズ形式にしてみんなに伝えました。清掃用具は、正しく使えばよりきれいに掃除ができ、また、用具が長持ちすることにもつながります。みんなで協力して、学校を美しくしましょう。

 (発信:美化委員会担当 田中伸明)


がんばる先生支援事業 研究発表1 受付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大阪市教育委員会「がんばる先生支援」事業の集大成の場として、研究発表を行いました。
 玄関の受付では、舞い上がる色とりどりの凧が、寒い中お越しいただいたみなさまをお出迎えしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31