田辺大根強調週間

10月28日〜11月1日は、田辺大根強調週間です。
「大ちゃん〜大ちゃ〜ん♪」と、福本淳さんの歌声が朝から流れます。児童会の子どもたちが門のところにタスキをかけ、「朝から自分の大根を見ましょう〜」「毎日見て虫がいないかチェックしましょう」と呼びかけます(写真1枚目)。すると、登校したみんなは、そのままふれあい農園へ。
ところが、それをすりぬけて素通りする子どもたちも中にはいます。そうした友だちに対して、まさに第2の砦かのように、児童会の別の二人が手を広げて待ち構えています。
「自分の大根見てきましたか?」と、最終チェックが入ります。なかなか手厳しい児童会のみんな。2段階でのアプローチとは、なかなか考えましたね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(10/23)の集会は「はんかち落とし」

今日の集会は「はんかち落とし」。
昔からの遊びで懐かしく思われる方も多いのではないかと思いますが、写真を見てください。長池の子どもたちは、鬼になった子が回っている間、だれが言い出したというわけでもなく、みんな顔を伏して鬼がはんかちを落とすところをじろじろと見ないように、目を隠すのです。これがまた自然にわき起こっていっているという雰囲気なのですが、なんとも可愛らしい光景です。純粋で素直で思いやりのある長池の子を象徴するかのようなワンシーンでした。
画像1 画像1

感嘆符 明日10月23日(水)は参観・懇談会です!

台風が近づいてますが、よろしくお願いします。
また、懇談会中は、はじめての放課後運動場開放です。
画像1 画像1

田辺大根シリーズ しぼられた大根

昨日の田辺大根サポーターのみなさんの教えを受け、今日10月17日はふれあいタイム。6年生が班のメンバーに教えながら、いよいよ「1人1本の田辺大根」に向け、一人ひとりがその「1本」を絞り込むのです。
 選ばなかった方の大根は間引きます。1枚目の写真のように、間引いた大根を集めて肩にかつぐと、なんだか結構さまになりますよね。そして、間引かれたそれぞれの畝は、写真2枚目のようにすっきり。水も土も太陽の光も、すべてその1本のために用意されたような、そんな雰囲気を感じるのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

田辺大根シリーズ 最後の大根

田辺大根シリーズもいよいよ佳境となってきました。
10月16日、いつものように田辺大根サポーターの小山さん、山本さん、平井さん、桂さんの4人に来ていただき、最後の間引き、つまり、いよいよ大根を1本に絞る作業のポイントを教わりました。
よく見て絞り込み、それ以外の大根を抜くと、これがもう結構写真のように育っており、大根らしいではありませんか。聞くと、まだ太さは十分ではないこの抜いた大根も、炊くと十分おいしいとか。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 保健調べ
2年歯と口の健康教室
委員会活動
放課後運動場開放
3/5 卒業を祝う会
地域別児童会
集団下校
3/7 C-NET

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会