住之江だより

学校評価

その他

重要 平成25年度 「全国学力・学習状況調査」における住之江小学校の結果の分析と今後の取り組みについて

12月16日(月)
 大阪市教育委員会では、保護者や地域の皆様等に説明責任を果たすとともに、より一層教育に関心をお持ちいただき、教育活動にご協力いただくため、6年生を対象として実施した「全国学力・学習状況調査」の結果や、そこから明らかになった現状等について公表するものとしています。
 本校でも、調査結果の分析を行い、これまでの成果や今後取り組むべき課題について明らかにしてまいりましたので、本市教育委員会の方針に則り公表いたします。
 右側「配布文書」の「学校評価」欄に掲載しておりますので、ご覧ください。

あそびフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
 今日は「あそびフェスティバル」の日です。
 2年生が生活科の学習で作ったおもちゃやゲームを使って、1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。
 先日の「みさきフェスティバル」で楽しかったゲームをやっているグループもあり、会場の体育館は子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
 1年生はこの経験をもとに、3学期に来年度就学予定の保育所や幼稚園の子どもたちを招いて「あそびフェスティバル」を開催する予定です。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)
 今日のなかよし集会は、体育館と運動場に別れてゲームをしました。
 体育館では「じゃんけん列車」を、運動場では「棒を使ってボールを運ぼう」をしました。
 たてわり班の活動は、回を重ねるごとに子どもたちになじんできているようで、先日の御崎フェスティバルでもそうでしたが、今日も子どもたちの笑顔があふれるなかよし集会になりました。

「非行防止・犯罪防止教室」を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火)
 「非行防止・犯罪被害防止教室」では、紙人形劇(ペープサート)を使った身近な話題を通じて、非行行為を児童とともに考えていきました。非行を防ぐには、ルールを守ろうとする心の持ち方や被害者の気持ちを思いやることが大切であると学びました。さらに非行に誘われた時に、断る勇気を持つ必要があると教えていただきました。

ぶどうの缶詰新登場!

画像1 画像1
12月9日(月)
 今日の給食は、食パン、いちごジャム、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、豆こんぶ、ぶどうの缶詰でした。
 デラウェアのぶどうの缶詰は、食べると少し酸味があります。 
 味はどうだったか、お家でお子さんに聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31