大なわ大会 その5

画像1 画像1
結果は以下の通りです。

1の1 64回  1の1 68回
2の1 90回  2の2 97回
3の1 58回  3の2 55回
4の1 53回  4の2 90回
5の1 97回  5の2 83回  5の3 76回
6の1 110回  6の2 113回

来週月曜日(24日)に決勝があります。

6年生 理科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種の形の先端にクリップをつけておもりにします。あとは、静かにテイクオフします。ふんわりと空中を滑空していきます。

「発電と電流」 6年生 理科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流の学習の発展として、簡易電熱器を作って、発泡スチロールをスライスして、グライダーを作りました。理科支援員の先生が装置を作ってくださいました。電源装置とニクロム線を使って、フウセンカズラの種の形に発泡スチロールをスライスします。グライダーの考え方の元になった形だそうです。

クラブ紹介 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手芸クラブの様子です。

4年生の1学期は、玉結びや玉どめから練習しました。

自分の作りたいマスコットや、バッグ、小物入れ、筆箱などを作りました。

今日もミシンを使っていた児童や、針を使って布を縫っていた児童がいました。

6年生 校長先生と会食

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を前にした6年生、4〜5人のグループが、順番に校長室で校長先生と会食します。
小学校生活の思い出話から他愛のない話まで、にぎやかな笑い声が隣の職員室まで聞こえてきます。
今日は、年1回のいちごの日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット