☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

PTAブリザードフラワー講習会開催

画像1 画像1
10月12日(土)に、中学校の多目的室で、PTA成人教育委員会が主催する、ブリザードフラワーの講習会が開催されました。
この取り組みは、PTA活動の一環として、PTA対象の成人教育講座として毎年開催されているものです。本年度は、クリスマスに向けて、ブリザードフフラワーを使ってのリース作りの講習会を実施しました。30人の定員はすぐに満員となり盛大に行われました。講師に田村先生をお招きして、丁寧な指導のもと、すべての参加者が個性的な素晴らしいリースを完成させました。クリスマスには、各ご家庭の玄関を飾ることでしょう。また、この作品は、10月25日の中学校の文化祭でも展示される予定です。文化祭に来られた際は是非ご覧ください。
画像2 画像2

生徒会立会演説会

画像1 画像1
10月4日金曜日の5時間目に生徒会役員選挙、立会演説会が行われました。

三国中学校生徒会は、生徒会長(1名)、副会長(1名)、執行委員(5名)の計7名で構成されています。
 候補者のみんなが全校生徒の前に出て、演説を行いました。それぞれの生徒が自身の理想とする学校像や、意気込み、公約などを言葉にのせて語りました。これから三国中学校のために頑張っていくぞという意気込みが見られた演説会でした。
また、聞いている生徒のみんなも目線をしっかり傾け、真剣なまなざしで聞いていました。

祝 近畿大会三位

画像1 画像1 画像2 画像2
8月8日に滋賀県大津市にある県立体育館で近畿大会剣道競技の部が行われました。

三国中学校剣道部は大阪府予選を準優勝で勝ち抜き、近畿大会出場を勝ち取りました。

大会当日も厳しい戦いが続きましたが、勝利を重ね【第三位】という輝かしい成績を残すことができました。

たくさんの方々に応援していただき、メッセージをいただいたことを心より感謝しております。

これからも、日々努力していきます。よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三国中学校では3年間を通した進路学習(キャリア教育)の一環として、2年生対象に、様々な職種の専門家を招いて職業講話を実施しています。今回は9月12日にひじり幼稚園の年少組を担当しておられる谷川麻里子先生と、美容室アトリエオズを経営しておられる、美容師の岡 敏也さんをお招きして、講演を行てもらいました。谷川さんからは、3歳児が日頃行っている指遊びを全員で楽しく演技し、くつろいだ雰囲気の中、保育や幼児教育の意味、保育士の日常や楽しさなどが話されました。また、美容師の岡さんからは、人間関係を大切にすることや、職業人としての心構えなどが話され、全員が真剣なまなざしで聞くことができました。11月には校区内外の授業所100か所ほどに分かれて2日間にわたり職業体験が予定されいます。自らの適性を探る中学生の取り組みです。

家庭科授業での食育の取り組み(区役所保健福祉センターと連携した)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の第2回の調理実習で、淀川区役所の保健福祉センターから食育の先生に入っていただきました。先生方に入っていただくことで、調理の基本はもちろん、コツや技を教わりました。生徒からは、技を見せていただいて、「すごい!!」「うわ〜!」と歓声が上がることもありました。
メニューは、焼き餃と中華スープ。
今回は、「餃子包み大会」と称して、全員で包みました。事前に生徒に質問したところ、半数くらいの生徒は、餃子を包んだことはないと言っていましたが、いざやってみると、初めてとは思えないほど上手に包む生徒もいました。1つめ失敗しても、班の友達や食育の先生方に教えてもらって、プロ並みにうまく包めるようになった生徒もいます。何より、楽しそうに包んでいたことを私は、うれしく思っています。
食育の先生方から、「とても楽しかった。」「みんな、とってもいい顔して調理していましたね。」と言っていただきました。
どんなにおいしいものでも、楽しくないとおいしくない。常にこのことを伝えています。自分だけでなく、みんなが楽しく、おいしく食べるにはどうしたらいいか、これを通じて、調理することの楽しさや、一緒に食べることのうれしさを感じてくれたらと思っています。(家庭科教員 沢辺)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係